オーストラリア留学

オーストラリア学生ビザの注意点:2024年3月以降~

 

こんにちは。
アクティブウーマン代表の桜井です。

 

ある学校スタッフさんが、SNSで投稿していた記事に
深く共感したので、シェアします。

SNSで留学生の方が質問されたり、情報を募ったりしているのを目にすることがあります。
情報交換や助け合い、素晴らしいことだと思います。
ただ、最近は特にビザの件で怖いな、と感じるものも目にします。

 

 

オンショアでの学生ビザへの切り替えなどでの質問や相談の際に、
GSもとりあえず埋めていればOK、
エージェントさん通すと時間がかかる傾向にある噂など、

内容的に全く正しくなくてびっくりするものを目にするようになりました。

 

ビザは海外に滞在をする人にとってとにかく大切なものです。
自分が簡単にやってすぐおりたからといって他の方も同じになるとは限りません。

 

情報の量だけじゃなく、質、システムに対する知識が大切だと、
今の時点の状況では現場にいる者として強く思います。

ここまで。

3月のビザ改定から、ビザに関する噂が多くなりました。

他の子は英語証明なしでビザ申請できたらしい、という相談も受けます。

が、大事なのは、ビザ申請できたことではなく、

 

「ビザ発給を受けたか」です。
申請するだけなら誰でもできます。
実際に発給をうけて、初めてコンプリートです。
また、学生ビザはGSと呼ばれるエッセー作りが非常に大事です。

 

これはとてもじゃないけど、自力で出来るレベルではありません。
絶対にプロの指導が必要です。
私たちもエッセー作りには非常に時間をかけています。

 

お客様の原稿を添削して、英文に翻訳して、
何度も連絡をとりあいながら一緒に作っていきます。
学生ビザでの留学は、このエッセー作りが一番の山場と言っても
過言ではありません。

 
ビザさえ発給されれば、あとはもう何も心配ありません。
で、このエッセー作りは、エージェントに依頼すると
時間がかかる(渡航時期が4カ月後になる)、ということで、

来月行きたい!というような無茶な人が、エージェントを通さずに
自分で学校に直接申し込んで、自分でエッセーを書こうとしていたケースがありました、
が、このケースでは結局学校に断わられました。

 

最近は、エージェントを通さずに申し込んでくる生徒を
学校が断る傾向にあります。
自分でビザ申請をして、拒否された場合に
学校が「ビザ拒否の生徒をたくさん出している学校」というブラックリストに
のってしまうからです。
そのため、学生ビザ申請は自力ではできない方向になっています。

 

そして、これは正しい方向で、自分ではやらないほうがいいです。
何度もいいますが、ビザ申請には知識と経験が必要です。

これは書いたらダメ、みたいなNGワードがたくさんあります。

 

組み立てというか、構成が本当に大事なんです。

誰かのSNSを見て申請できるほど、簡単ではありません。

一度ビザを却下されると、2度目はかなり難しいと思って下さい。

 

とりあえず申請してみて、ダメなら今度はプロに頼んでみよう、
は危ない考えです。一度拒否された時点で、ビザ履歴にキズがつきます。
ビザは留学の最初の一歩。
しっかりとエージェントに任せて、安心して留学の準備をしましょう。

 

あ、ちなみに私たちは無料エージェントですから
ビザ申請代行も無料です。

 

 

学生ビザ申請の注意点

 

カウンセリングで相談されるお客様から、

学生ビザの審査が厳しくなったんですよね、とよく聞かれます。

 

確かに必要な英語レベルの証明を求められるなど厳しくなりました。

が、英語を学びに語学学校に行く方はこの証明はいらないので心配しなくて

大丈夫ですよ。

 

例えばIELTSのスコアを学生ビザ申請時に求められるのは、現地の大学や専門学校に就学する場合です。

 

語学学校に入学される方に必要なのは、明確な「留学の動機」です。それを

GST(Genuine Student requirement)と呼ばれるテスト方式で、留学への熱い

思いを作文にして回答します。

 

と言っても、熱い思いを感情に任せて、「大好きなオーストラリアで毎朝ビーチでヨガをして、

色んな国の学生達と夜空をみながらお喋りしたい、それが私が描く留学です!

オーストラリア大好きなんです!!」

 

と訴えることはしません。

 

 

GST(Genuine Student requirement)で聞かれるのは、日本との繋がり、オーストラリアという国と、入学を決めた学校を選んだ理由、そしてこの留学の結果は

あなたにどのような利益をもたらしますか?というもの。

 

私達は学生ビザで渡航されるお客様に、この作文の下書きをまず書いてもらいます。

そしてお客様と内容について確認したり、時に学校担当者からカリキュラムへのアドバイスをもらいながら作っていきます。

 

他にも作文を作っていく上では、色んな要素も入ってくるのですが、GSTは

学生ビザを申請する上で一番大事なものとなります。

 

学生ビザで渡航される方はこの作業に一番時間がかかるので、お早目に相談をしてくださいね。

 

そして、将来はオーストラリアに永住したいな、とお考えであったり、

ギリホリで行くからセカンドワーホリは取れない、その後にオーストラリアに滞在を続けたいとなると何かしらのコースを学校で学びながら、

学生ビザで滞在することになります。

 

専門学校へ進学をする場合は、最低でもIELTS5.0~以上の英語力証明が

必要になります。このIELTS5.0以上の英語力は、語学学校で1年間学び

上級レベルに到達した辺りで取れる英語力です。

 

 

ただ、語学学校で勉強していたら自然にこのスコアは取れるよね、というわけでも

なく、テストでは150文字から250文字に内容をまとめて書く、長文を読んで

要約を選択肢から選ぶ、という長文を読んで理解するトレーニングが本当に大切です。

 

将来オーストラリアに長く住みながら永住のチャンスをつかみたい方は、

早くからこうしたIELTSなどの英語スコアに繋がる勉強を意識されておくことをお勧めします。

オーストラリアの語学学校には、こうした試験対策に繋げることができるライティングとリーディングを早いうちから徹底的に学ばせてくれる学校もあります。

 

 

英語の勉強に近道はありませんが、

こうしたビザのルールや必要なことを予め知っておくことで、

自分の留学設計がもっと具体的なプランを考えていくことができます。

 

 

オーストラリアで専門コースには絶対にIELTS6.0が必要なの?

オーストラリアに現在ワーキングホリデービザ、学生ビザで滞在されているお客様から

「このままオーストラリアで滞在しつづけたい」

「進学して、勉強しながら暮らしたい」

ご相談をいただくことが多くなりました。

長期オーストラリアに住んでいると現地の人になってしまい、仲良しの友人や彼氏もできて

もっとオーストラリアに居たい。

そうすると学生ビザで専門コースへの進学となってくるのですが、ここにきて進学には

越えないといけない英語の大きな壁がでてきました。

オーストラリアの学生ビザについては、今年の3月に進学時の英語要件について大きな変更がありました。

オーストラリアの専門学校へのダイレクトに入学する際、学生ビザ申請において、IELTS6.0以上、

または同等の英語力証明が必要。

IELTS5.0~、5.5~の英語力の場合は、進学する専門学校と提携している語学学校で

「IELTS6.0~」の英語力に達するまで勉強する期間が必要。

これらの条件を満たしていれば、

専門学校、または英語学校+専門学校の期間で

学生ビザを申請が可能。

殆どの方はIELTSスコア、または同等の英語力証明をもっておらず、進学を決めたら何としてでも

スコアを取る必要が出てきました。

「英語力証明はビザ申請時に必ず必要なの?」

必ず、ではありません。

オーストラリア移民局のウエブサイト上では、

日本人の留学生の場合は

学生ビザ申請条件の中に、英語力証明の提出は求められていません。

しかし、

英語力証明については、たとえウエブサイト上に

提出をする必要がないとされていても

申請後に移民局から英語力の証明の求めることがある、

とも書かれています。

よって、現段階では万一のことを考えて

IELTSスコア(または同等の英語力証明)を用意して

ビザ申請をおこなってください。

英語力が足らないことでビザ却下を受けるのは

学生さんとって良いことがありません。

「IELTS6.0相当の英語力は結局必要な英語力」

専門学校や大学の授業は、語学学校のものと異なります。

授業でのディスカッション、課題レポート作成、プレゼンテーションをこなせる

英語力がそもそも必要です。

レポートが書けない、自分の考えをまとめて話せないと

完全に授業に取り残されてしまいます。

専門学校の先生は「英語コース」の先生ではないので、

レポートに英語のミスがあっても容赦ありません。

専門学校へ入学できるために

IELTSを最低でも5.0とってビザ申請さえできればOK!

というわけではなく、

授業についていける「英語力」として

IELTS6.0レベルの英語力を早い段階でつけておいてください。

「学生ビザの英語要件 IELTSだけが対象となるの?」

IELTS以外に以下の英語試験のスコアも認められてます。

-TOEFL iBT

-Cambridge English

-Pearson Test of English Academic (PTE Academic)

それぞれ受験料は、

TOEFL iBTは約26,950円

Cambridge English 26,400円 PTE23,100円が目安です。

なかなか試験費用も高額です。

「IELTSのスコアはどうやって上げる?」

オーストラリアの語学学校では、IELTS、ケンブリッジ試験対策、

少数ですがPTE対策コースが開講されており、

IELTS対策コースを担当する専任の講師がいます。

現役の公式試験官をしている先生も多いので、

試験の最新情報や傾向をしることができます。

また、スピーキングやライティングでの

やっちゃいけないポイントもアドバイスしてくれるのは本当にありがたい!

てっとり早くIELTSスコアを上げるには、対策コースに行くのが一番の近道です。

学校では模擬試験も行っているので、テストの時間配分の練習、

テストに慣れる特訓ができるのでスコアを徐々に上げることができます。

そして、語学学校の中には、キャンパスがケンブリッジ試験や

IELTSの公式試験会場に登録されているところがあります。

通っている学校内で受験できるので

別の試験会場で全く知らない人と受験をするという

ストレスがありません。

緊張感がぐっと減って受験に挑めるますね。

「IELTSスコアを集中して取りたい!」

オーストラリアの専門学校や大学への進学をお考えの方は、

セブ島で集中してIELTSスコアをとっていくのも一つです。

弊社はオーストラリア留学専門店ですが、

フィリピン留学もこっそり扱ってます。

セブ島にあるフィリンター校を紹介しています。

キャンパスが公式IELTS試験会場でもあり、

IELTS7.5スコアを持つ先生、IELTS8.0~を持つ先生が24名程在籍しています。

毎日マンツーマンレッスン含む7コマ授業でみっちり英語漬け。

日本人にとっては苦手中の苦手なスピーキングテストは、

マンツーマンレッスンでスピーキングも鍛えられるので、

自信もって話すことができるようになります。

日本からは、高校生から社会人の方まで、

真面目に英語を勉強したい学生さんが

このフィリンター校で勉強されています。

すでにオーストラリアで暮らしている人は、アルバイトをしながら

現地のIELTSコースに行くのがいいですが、

日本に帰国している方なんかは、合宿型のフィリピンで集中特訓するのもおすすめです。

まとめ

オーストラリアでの進学に必要な英語レベルが高くなりましたが、でも結果的には

IELTSスコア6.0相当なければ、実際に外資系の会社で

マーケティング、カスタマーサービス、営業分野で

外国人と対等に働くことは難しいと思います。

オーストラリアの専門学校や語学学校は、

教育機関としてハイレベルの教育を提供しています。

その先、オーストラリアで永住を目指していくにしても、

日本に戻って再就職をするにしても

しっかり自分の英語力を高めていく必要がありますね。

オーストラリア留学で経験するカルチャーショック9選を紹介!

 

 

今回は、オーストラリア留学で経験するカルチャーショック9選を紹介します。

オーストラリアでの生活に早く慣れたい方は、事前に知っておいてくださいね。

カルチャーショックを理解しておくと、オーストラリアでの生活も受け入れやすくなりますよ。

<関連ページ>https://activewoman.jp/

続きを読む

留学に6か月行くのは意味ないの?

留学するからには、がっつり大学4年!と信じている人も多いのでは?

それを信じると、6か月なんて短すぎるのでは、、

そんな短期で行っても意味ないと言われた、、

と心が折れそうになりますよね。ここでは

留学に半年行くのは本当に意味ないのか??について

私の意見を書いていきます!

<関連ページ>https://activewoman.jp/

続きを読む

【オーストラリア留学】生活圏で差別を受けた場合の対処法は?

 

「オーストラリアは住みやすい都市が多いけれども差別はあるの?」と考えている方も多いのではないでしょうか。

 

結論からいうと、オーストラリアでも差別はあります。

ですが、ナニジンだから、という理由で職種が限られるようなことは

正直見たことがありません。

 

そのため、オーストラリア留学中でも対処できるようにしておく必要があります。

 

差別に遭遇した場合でも適切に対処できるようになると、留学中も安心して過ごせます。

 

今回は、オーストラリア留学で日本人がどんなことで差別を受けるのか、差別が起きる理由、差別に遭遇した場合の対処法について解説します。

 

オーストラリア留学で安全に過ごしたい方は、ぜひ参考にしてください。

 

<関連ページ>https://activewoman.jp/

続きを読む

留学生必見!オーストラリアのシェアハウスで起こり得るトラブルとその解決策

オーストラリアのシェアハウストラブルと対処法

オーストラリアで留学やワーキングホリデーを計画している方にとって、シェアハウスは重要な住居選択肢の一つです。しかし、シェアハウス探しには注意が必要です。詐欺やトラブルに巻き込まれるリスクがあるため、この記事では実際の被害例を紹介し、注意すべきポイントと、被害に遭った際の対処法をお伝えします。 続きを読む

オーストラリア留学で生活が困難に感じること4つ!対処法も紹介

 

 

 

「オーストラリアの留学生活のイメージがわかない」

 

「オーストラリア留学での生活ってどんなことが困難なのかな?」

 

留学する前は留学生活がどうなるのか、不安に感じることがあるのではないでしょうか。

 

実は、オーストラリアの留学初期に困難に感じることは多くはなく、適切に対処すれば安心して留学生活を送れます。

 

そこで今回は、オーストラリア留学で生活が困難に感じることと留学生活が困難で悩んでいるときに知っておきたいことについて解説します。

 

これからオーストラリア留学を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

<関連ページ>https://activewoman.jp/

続きを読む

シドニー留学 VS メルボルン留学、どっちがいいの?

 

オーストラリアの2大都市、シドニーとメルボルン。

どっちがいいの?という疑問はよくあると思います。

 

この2つの都市は全く特徴が違うので、まずは違いを知って

自分がワクワクするほうの街へ行きましょう!

<関連ページ>https://activewoman.jp/gogaku/gogaku_sydney/

<関連ページ>https://activewoman.jp/gogaku/gogaku_mel/

続きを読む

オーストラリア留学で知っておくべき危険地域ってあるの??

戦争のニュースが続くと、

 

海外って危ないんじゃないの?

 

と心配するかもしれません。

 

もちろんオーストラリアは戦争もテロもないので、安全な国ですが、

カナダではマリファナや違法薬物が合法になったことで

「危険なエリア」と呼ばれる場所が出来てしまいました。

 

オーストラリアでもこういう場所はあるの?

 

という疑問があると思いますが、

幸い、オーストラリアはマリファナもドラッグも違法です。

 

スラム街といったような危ないエリアもないですし、

極端な貧困エリアもありません。

 

いわゆる「近づいたら危ない」というエリアはないです。

 

ですが、犯罪が一切ない楽園、というわけではありません。

 

夜は戸締りをしっかりしないと泥棒に入られるリスクはありますし、

窃盗や強盗もあります。

 

そして、留学生が暮らすようなエリアは、

ある程度の治安の良さと、家族が気持ちよく暮らせる住宅街が多いです。

 

留学生たちは、アルバイトをしながら生活をしているので

学校や働く場所がないような、極端な過疎地には暮らしませんし、

日本人は安全面をとても重視するので、

同じく極端に古くて、セキュリティ面が心もとない場所に暮らす人もいません。

 

留学生たちは、基本的には普段は学校へ行っています。

語学学校、専門学校、大学などなど。

 

こうした留学生たちは、基本的には観光客が来るような

活気のある、安全なエリアに通学しているので

オーストラリア留学をする際には、危険地帯というようなものを

心配せずに暮らすことができます。

オーストラリア留学の安全な地域

 

   一般的に留学生は行くのは、 シドニー、メルボルン、ブリスベン、

ゴールドコースト、ケアンズ、パースがメインです。

 

これ以外にも、マイナーな都市はありますが、

全ての都市は海沿いに面しています。

 

開放感があって、みんな豊かに暮らしているのが

オーストラリアの都市部の魅力です。

 

留学生が行かないエリア

逆に、あまり留学生が行かないエリアは、

アウトバックと呼ばれるオーストラリアの中心部です。

 

オーストラリアの多くの街は海沿いにひらけています。

その理由は、中心部はほとんどが赤土の大地になっていて

とても熱く、人が暮らせないような気候になっています。

 

中心部には、そもそも街が少なく、オーストラリアの広大な土地の

多くは砂漠となっています。

 

安全に暮らそう!

学生寮やホームステイは学校が手配するので心配ないですが、

一番気を付けないといけないのは、シェアハウス。

 

これは現地でホームステイ退出後に自分で探します。

 

多くはウェブサイトでシェアメイトの募集をしているので

そこでオーナーさんに連絡をとって、内見に行きます。

 

住所が掲載されているからと行って、

絶対に無断でアポなしで行かないで下さい。

 

必ずアポイントをとり、内見にいって下さい。

シェアハウスはオーナーさんと同居の時もあれば、

住んでいる人が全員、留学生というのもあります。

 

この時にチェックしないといけない点は、

もちろん家の清潔度。

 

キッチンに洗い物が溜まっている。

 

リビングにビールの空き瓶が転がっている

 

室内で喫煙している

 

灰皿が山盛り

 

こんな状態の家は、まず辞めたほうがいいです。

 

パーティーが多い家もNGです。

 

シェアハウスは、キッチンもバスルームも共同です。

誰かが掃除しないといけないので、

あまりに汚す人だと、自分がストレスになります。

 

あまりに大人数で暮らす家もカオスになりますから

少人数で暮らす家のほうがおすすめです。

 

貴重品の管理や防犯対策

留学中の貴重品は、普通に部屋においておけば問題ないです。

パスポートは普段は持ち歩く必要はありません。

 

夜寝るときや、家を出るときは、必ずドアや窓が締まっているか

確認して、鍵をかけましょう。

 

日本は世界的に安全な国なので、バックをイスに置いたまま

席取りをしているような人もいます。

 

ヨーロッパだと高い確率でなくなりますが

オーストラリアはそこまで治安が悪くないです。

 

ですが、あくまで海外ということを忘れずに

貴重品は肌身離さずにいてください。

 

また、日本では電車で爆睡している人がいます。

これは海外では見ない光景です。

 

オーストラリアの電車は安全ですが、

酔っぱらって爆睡するようなひとは見たことがないので

心配されると思います。

 

電車の中でもまわりをよく見ていて下さい。

 

万が一、盗難にあったら

盗難率が一番高いのは、バックパッカーだと思います。

バックパッカーは安宿で、世界中から若者が寝泊りします。

 

不特定多数の、文化や常識が違う若者が8人部屋などに

泊まっています。

 

こういうところで、最新のスマホなどを持っていると

目をつけられたりします。

 

万が一盗難にあったら、留学生保険でカバーできるケースもあるので

事前に確認しておきましょう。

 

日本大使館と領事館をチェック

大きな事故に巻き込まれた場合は、日本大使館や領事館にお世話になることがあります。

彼らはある程度のサポートもしてくれますので、

自分の街に領事館があるか、ない場合は最寄りの領事館はどこなのか

といったことを確認しておいて下さい。

 

 

オーストラリアで安全に過ごすための予備知識

日本でも毎日のように軽犯罪は起きていますが、それはオーストラリアでも同じです。

空き巣があったり、夜道で襲われそうになったり、スリにあったり。

まず、深夜やまだ暗い早朝に、一人で歩いている女性がターゲットになりやすいです。

周りに自分以外の人間が歩いていないことを認識したら、

明るい通りに出たり、お金がかかってもウーバーやタクシーを利用したりしてください。

オーストラリアは日本と違い、ちょっと市内を外れると

急に人通りがなくなり、真っ暗になります。

朝型のオーストラリアでは、夜は暗く、地元の人たちも出歩きません。

そんな中、例えば、この公園を抜ければ近道だから、といった理由で

真っ暗な公園を歩いたりする女性もいるようです。

地元の人さえしないような危ないことを、留学生がすることがあります。

人気のない場所には近づかない。

これは鉄則です。

また、混んでいるトラムなどでスリに会うこともあります。

スリはどこの国にもいるようですので、

お財布は必ず簡単に手が届かない場所にしっかりと保管して下さい。

 

 留学生コミュニティは大事だよ!

何か事件があると、留学生コミュニティの間で必ず拡散されます。

そういう情報を知っておくことも大事です。

どんな場所で、どんな状況でおこったのかを知っておけば、

自分も注意するようになります。

オーストラリアの留学生向けサポート

深刻な事件の場合は領事館に報告してください。

ポリスはもちろんですが、留学生には、Student Hubと呼ばれる

留学生サポートもあります。

また、語学学校のスタッフも大いに頼ってください。

日本で留学前の準備を万全に!

   セミナーではオーストラリアの安全についてもお話ししますよ!

保険には必ず加入してください!

学生ビザの場合はOSHCという保険が義務ですが、これはオーストラリアの最低限の保険です。キャッシュレスではなく、何に保険が適用されるかといった事前相談も一切できません。そのため、英語が理解できないうちは、日本の留学生保険にも必ず加入していくことをおすすめします。

ワーキングホリデーの方には、こういった義務保険はつかないので、必ずご自身で日本から加入していって下さい。

安い保険は、治療・救援がついていなかったりするので、

必ず保証内容を確認してください。

 

  留学中の安全対策を確認しよう

 

  – 日常の安全対策はどうしてる?

日本であるのと似たような犯罪はオーストラリアでもおきます。

空き巣や、スリ、暴行。

ですが、これらのほとんどは対策をすることで防ぐことができます。

寝る時も窓の鍵はかけておく。

貴重品はしっかりと管理する。

暗い道をひとりで歩かない。

犯罪は、暗い場所、人気のない場所でおこります。

そういった場所を避けるようにしてください。

 

   – 緊急時の対応は確認した?

留学中は緊急連絡先を必ず確認してください。

語学学校のスタッフは、留学中の緊急連絡先を持っています。

万が一なにかあった場合は、土日でも連絡がつきます。

また、日本のエージェントも緊急連絡先をくれますので

学校スタッフが捕まらない場合は、エージェントに電話してみましょう。

 

体験談とアドバイス

   – 実際にオーストラリアで留学生活を送った人たちの体験談

私たちのお客様の例で実際にあったのが、シェアハウス詐欺です。

ネットで見つけたシェアハウスのオーナーに連絡をしたところ、

今は海外にいるので、直接会えない。

とても人気のある物件だから、先に保証金を振り込んでくれた人に

部屋を貸す、という文言を信じてお金を振込みました。

ですが、それから音沙汰なし。

家の住所は存在しましたが、赤の他人の家でした。

買ってに豪邸の写真をネットに掲載して、自分の家だと名乗り

保証金を振り込ませる詐欺がありました。

似たような例では、中古車販売詐欺。

これも、勝手に他人の車の写真を掲載して、お金を振り込ませる詐欺。

購入者は、車を見に行くこともなく、お金を払ってしまいました。

とにかく、ネットだけで振り込ませる人たちは、こうした詐欺が多いです。

ちゃんと売り手に合って、家の中を案内してもらって、

契約書にサインして、確認してから振込みましょう。

 

家を見学に行くときは必ずアポイントを

実際にあった話ですが、シェアハウスの見学に行く際に、アポなしでいきなり行った人がいました。

いきなりチャイムがなって誰か来たら、びっくりします。

家を見せてくれないか?と、言われたら、あなただったイヤですよね。

掃除もしたいし。自分もメイクもしてなかったりして。

英語ができない留学生が、いきなり人の家に訪問するのは危険です。

昔、アメリカで、ハロウィンコスチュームでいきなり他人の家を訪問した

留学生が射殺されたことがありました。

家主が「止まれ!」と言っているのを、理解できなかったのです。

海外では、日本の常識が通用しないこともあります。

誰かの家、は、その人のテリトリーです。

必ずアポイントをいれてください。

 

安全策をしっかり理解して、留学生活を楽しもう!

海外にいるからといって、ヒッチハイクをしてみたり、バーで会った男性と

朝まで一緒にいてみたり、

映画の中の主人公みたいに、ちょっと冒険したくなる気持ちは分かります。

ですが、こうした冒険心が、取り返しのつかない事件に繋がることもゼロではありません。

まさか自分が、ということが留学では起こります。

留学に「まさか」はないんです。

日本と比べて、毎日が違うんです。

やったことがないことを、毎日やっているんです。

想定できることは、何一つありません。

用心しすぎるくらいで、丁度いいですよ!

 

 

 

 

<関連ページ>https://activewoman.jp/ryugaku/cost/

留学がつらい、帰りたい。ホームシックの対処法

 

留学はキラキラと楽しいことばかりではありません。

言葉の通じない国で、一人で乗り込んで暮らしていくわけですから

むしろ前半は試練もたくさんやってきます。

もうムリなんじゃないか、、そんな不安ものしかかるし、

ホームシックになって、「帰りたい」ともなります。

 

ですが、安心して欲しいのは、ほとんどの人が同じ経験をするということ。

あー、楽しかった!

というエンディングになる過程で、こういう気持ちをちゃんと乗り越えていること。

それをまずは知ってほしいんです。

 

インスタなんかは、キラキラした人生のハイライトを切りぬいているだけ。

「みんな楽しそうなのに、どうして私だけ、、」

なんて思わなくて、大丈夫。

 

キラキラの裏舞台はもっと壮絶ですから。

 

それに、留学を含めた自分の人生は、誰かと比較するためのものではありません。

自分を乗り越えるためにやってくる試練に挑んでいるわけですから

誰かと同じ試練があるわけではありません。

自分にきたものにしっかりと向き合っていく。

それが大事です。

 

<関連ページ>https://activewoman.jp/

留学がつらい、と思った時の対処法

 

まず、「何がつらいのか」を考えて下さい。

 

英語が通じなくてつらい

 

おそらくこれが、一番の理由だと思います。

言語の壁が立ちはだかっているせいで、

友達も出来ない、意思の疎通ができない。

 

これは、留学のはじめの誰もがもつ感情です。

最初は全員が、英語初心者です。このつらさを克服するためには

英語を上達させるしかありません。

 

ですが、英語ができなくても、友達はできます。

同じ英語クラスの友達同士で、つたない英語で意思の疎通をしながら

一緒にご飯を食べたりして、仲良くしている人はたくさんいます。

言語ができないぶん、コミュニケーション能力がとても発達するのが

英語初心者のいいところ。

 

英語ができないから、友達ができない

 

というわけでは決してありません。

友達を作ろう、という姿勢が一番大事なんです。

英語上達を一緒にする仲間を、クラスでたくさん作っていけば大丈夫。

乗り越える仲間抜きで、海外生活を送るのはムリです。

 

 

「もう帰りたい」ホームシックの対処法

 

留学すると多くの人がホームシックになります。

 

日本食が恋しい

お母さんの声が聴きたい

友達と遊びたい

 

置いてきたもの全てが恋しくなります。

これも当たり前の感情ですから、心配ありません。

ホームシックにならない必要もありません。

 

心の流れをまずはしっかりと受け入れて、ホームシックを味わいましょう。

今はLINEで簡単に日本の家族と連絡がとれますから

いつでも家族や友達にコールすればいいと思います。我慢する必要もありません。

 

今はまた、日本の暮らしのほうが記憶の大部分を占めているし、

もともとの状態に戻ろうとする力が強いんです。

これは人間の本能です。

 

そして、人は環境の動物でもあります。

オーストラリアの環境に毎日毎日居続けると、

だんだんとその環境に慣れてきます。

自分の目の前の環境が「日常」になってきて

今度はそれに順応するようになってきます。

そのうちに友達も出来てきて、オーストラリアの生活が日常になってくると

日本のことを忘れていきます。

 

そうやっていつの間にか、何日も親のことを忘れてた、

となっていきます。

 

また、覚えておいて欲しいのは

心配しなくても、必ず帰る日がやってくる、ということ。

皆さんはビザの有効期限中だけ、オーストラリアに滞在できます。

移民ではありません。

留学生です。

 

なので、ビザが切れたら絶対に、必ず帰国しないといけません。

その日は必ずやってきます。

いまわざわざ帰らなくても、帰国せざるを得ない日がやってきます。

 

視点をすこし未来に向けてみれば

期間限定の今の生活をしっかりと味わおう、と思えてくるものです。

 

心の持ち方一つで、行動は変わります。

 

 

とにかく友達が全て

 

留学生活では、とにかく仲間を作ってください。たくさんである必要はありませんが

心を許せる仲間。相談できる仲間。ご飯を一緒に食べてくれる仲間

 

同世代でなくても、ホストマザーも仲間ですし、

学校の先生やスタッフも仲間です。

散歩でいつも会うおじいちゃんだって、仲間になれます。

なにか趣味を見つければ、その仲間もできます。

 

人間は、絶対に一人では生きていけません。

お互いが誰かを必要としています。

学校の中、外、積極的に活動して、仲間を作って

自分の居場所を作っていくといいです。

この時に大事なのは、

 

「誘ってもらえない」

「誰も連絡してこない」

 

というスタンスはよくないです。

待っている人には、何もやってきます。

自分から誘う

自分から連絡する

 

これは基本です。

どんどん連絡先の交換をして、仲間を作って

忙しい時間にしていけば、寂しさを感じるヒマもなくなってきますよ!

 

 

どんな国籍でも、声をかけられると嬉しい

 

人との関わり、特に「一緒にどうですか?」というたった一言が、どれほど人生を豊かにしてくれるか。

「声をかける勇気」もぜひ持って欲しいです。ここでは、私の体験談を書きます。

子供のように素直に「一緒に遊ぼう」と言える大切さ

公園には、さまざまな人がそれぞれの楽しみ方で過ごしていました。例えば、ボクシングのミットをつけてスパーリングを楽しむ人、中央に自転車を置いて即席のネットでテニスラリーをする人、サックスを吹く人など、自由な時間を満喫している光景が広がっていました。

そんな中で、私の目を引いたのは、1人でバスケットボールのシュートをひたすら繰り返す外国人の男の子です。広いバスケットボールコートの端で、他の誰とも交流せず、1人で遊んでいる姿が少し気になりました。「誰かと一緒に遊びたくないのかな?」と、心の中で思ったのです。

そこに、兄弟らしき2人の子供がやってきました。私は「彼らが一緒に遊ぶのでは?」と期待しましたが、意外にもそれぞれが別々のシュート練習を始めました。彼らが楽しそうに騒ぐ中で、外国人の男の子は引き続き1人でシュートを打ち続けていました。

この光景を見て、「ちょっと一言、『一緒に遊ぼう』と声をかければいいのに」と思わずにはいられませんでした。同じ場所で遊んでいるのだから、子供同士ならすぐに友達になれるはずです。それでも、その一言を言い出すことができないのは、大人も子供も同じなのかもしれません。大人になると、さらにその一言を口にするのが難しくなるのです。

 

大人も感じる「一緒にどう?」の大切さ

「よかったら一緒にどうですか?」という一言は、思っている以上に強力です。私は20代の頃、世界中を旅していましたが、旅の中でこうした一言がいかに心を救ってくれるかを痛感しました。

特に印象に残っているのは、東ヨーロッパでの出来事です。それまでは、インドやトルコなど、人懐っこい文化の国々を旅していたのですが、東ヨーロッパに入った途端、都会的で洗練された雰囲気に包まれ、誰も私に話しかけてくることがなくなりました。最初はそれが普通だと理解していたものの、次第にその静けさが心に寂しさをもたらしました。

そんな中、チェコのあるカフェバーでの出来事がありました。いつも通っていたその店に、1人で再び訪れたのですが、その日は満席で断られてしまいました。とはいえ、カウンターには店の私物が散らばっていたものの、座るスペースがありました。私は「ここでもいいですよ」と言って、そのカウンターに座ることができました。

すると、背後から「良かったらこちらに来ない?」という女性の声が聞こえてきました。振り返ると、50代くらいの女性が大きな丸テーブルに座っており、私を誘ってくれたのです。テーブルには見知らぬ人たちが集まり、その中に私も加わることができました。そこでの会話が、どれほど私を癒してくれたか、今でも忘れられません。

このように、たった一言で誰かの心を救うことができるのです。それは旅の中でも、日常生活でも同じだと感じます。

日本でも「一緒にどう?」ができたら…

その経験があったからこそ、日本に戻ってからも、私は1人でいる外国人が気になるようになりました。以前、有楽町の居酒屋で、1人で入店した外国人青年が日本語も話せず苦労しているのを見かけました。その時、私はどうしても彼に声をかけたくなり、心の中で葛藤していました。「一緒にどうですか?」と誘いたい気持ちはあったものの、なかなか勇気が出なかったのです。

しかし、私が迷っている間に、若い女性がその青年に声をかけ、彼は彼女たちのテーブルに加わって楽しそうにしていました。その光景を見て、私は少し悔しい思いを感じつつも、彼が楽しそうに笑っている姿にほっとしたのを覚えています。

日本でも、こうした「一緒にどう?」の文化が広がれば、もっと心地よい交流が生まれるのではないかと思います。

 

オーストラリアでの温かい交流体験

私がオーストラリアにいた時、たくさんの人々から「一緒にどう?」と声をかけてもらった経験があります。例えば、テニスコートで1人で壁打ちをしていた時、見知らぬおばちゃんが「一緒にやろう」と誘ってくれました。また、授業中に教科書がなかった時も、隣の学生が「今、このページをやってるよ」と教科書をシェアしてくれたことがありました。

こうした経験が私にとってどれほど嬉しかったか、言葉では表せません。1人でいる時に声をかけてもらえることが、どれほど心強いかを知ったからこそ、私は自分も同じように他人に声をかけることができるようになりました。

 

声をかける勇気が新たな出会いを生む

「一緒にどうですか?」というたった一言が、どれだけの意味を持つかは、実際に経験してみないと分からないことも多いです。しかし、その一言がもたらす温かさは、相手だけでなく、自分自身も幸福にしてくれます。

私たちは大人になるにつれて、見知らぬ人に声をかけることにためらいを感じることが多くなります。しかし、子供のように素直な気持ちで、「一緒に遊ぼう」と言える勇気を持つことで、新しい出会いや交流が生まれるのです。オーストラリアでの経験から、私はその大切さを強く実感しています。

これからも、「一緒にどう?」という一言が、誰かの心を救い、新しいつながりを作るきっかけになることを信じて、大切にしていきたいと思います。人とのつながりは、ほんの少しの勇気から始まるのです。

 

 

オーストラリア留学での友達の作り方:ローカルとつながる3つの方法

 

オーストラリアでの留学は、異文化体験を通じて自己成長する素晴らしい機会です。

その中でも、現地の友達を作ることは文化理解の深まりや英語力の向上に繋がる重要なステップです。

しかし、どうやってオーストラリアのローカルの友達を作るのか、悩んでいる方も多いでしょう。

この記事では、オーストラリアでの生活をさらに充実させるために、友達を作るための具体的な方法について詳しく紹介します。これを参考に、新しい友達との出会いを楽しんでください!

1. 仕事先で友達を作る

オーストラリアでのアルバイトやインターンシップは、現地の人々と日常的に接する素晴らしい機会です。特にカフェ、レストラン、ショップなどの接客業は、ローカルと自然に交流できる環境を提供します。同僚とのコミュニケーションを通じて、オーストラリア特有の文化や習慣を学びながら、自然と友達関係が築けます。

 

 

また、職場での仕事を通じて英語のスキルを実践的に磨くこともできます。

初めは緊張するかもしれませんが、日々の業務を通じて少しずつ慣れていきます。特に地元のスラングや言い回しを学ぶことで、さらに深いコミュニケーションが可能になります。また、職場での会話はフォーマルな場面とは異なり、カジュアルな表現を使う機会が多いので、英語学習にとって非常に有益です。

 

 

2. 現地のコミュニティに参加する

オーストラリアには多様な文化背景を持つ人々が集まるコミュニティが豊富に存在します。地域のコミュニティセンターや図書館、スポーツクラブ、ボランティア団体など、様々な場所でイベントや活動が行われています。これらの場に参加することで、共通の趣味や関心を持つローカルの人々と出会うことができます。

たとえば、スポーツを通じた友達作りは非常に効果的です。オーストラリアではサッカーやクリケット、ラグビーなどのスポーツが盛んで、地域のクラブチームに参加することで、チームメイトとの絆を深めることができます。また、ボランティア活動に参加することもおすすめです。地域社会に貢献しながら、新しい人々とのネットワークを築くことができるからです。

3. 趣味を通じた友達作り

趣味を通じて友達を作るのも効果的です。自分の好きなことを通じて自然に会話が生まれ、共通の話題で盛り上がることができます。

オーストラリアには、アートや音楽、ダンス、料理など様々な趣味に関連するクラスやグループが存在します。たとえば、アートクラスに参加して絵を描くことが好きな人々と交流したり、料理教室で現地の料理を学びながら友達を作ることができます。

また、MeetupやFacebookグループを利用して、自分の興味に合ったイベントやグループを探すこともできます。Meetupは地域ごとのイベントを検索できる便利なサイトで、様々なジャンルのグループが活動しています。

 

Facebookでも、いろんなグループがあります。

 

なかには、言語交換グループなどもあります。

言語交換というのは、例えば「私は英語を教えるから、日本語を教えてね」という感じで、

母国語、あるいは得意な言語を教える代わりに、

自分の興味のある言語を相手に教えてもらうというもの。

 

言語を気軽に学んでみたい人達同士で繋がることができます。

 

日本語に旅行に行ってみたい、日本文化を知りたいというローカルの方も参加していたりするので、「日本」という共通点で盛り上がるかもしれません。

新しい地域に引っ越してきた人々のための交流イベントや、特定の趣味を共有する人々のための集まりなど、多岐にわたるイベントがあります。これらのイベントに参加することで、同じ趣味や興味を持つ友達を作ることができます。

 

 

まとめ

私は、ほんの少しですがホストマザーから紹介してもらった吹奏楽団の練習に参加していました。

地元のマダムやおじさましかいない吹奏楽団だったのですが、地元のコミュニティに参加できてなんだかすごく素敵な経験でした。

 

その後は、興味のあったよさこいサークルに入り、練習を通じて日本文化に興味をもつローカルのお友達も沢山つくることができました。

 

彼らとは、オーストラリア出張中に会ったり、日本に旅行に来た際にガイドをしたり、今でも交流が続いています。

  

 

やっぱり居場所ができると楽しいですし、彼らのことをもっと知りたい!もっと話がしたい!

という熱量が強くなるので、英語をもっともっと勉強するようになります。

そして、英語力もどんどん伸びていく。

 

どこに地元の人達との素敵な出逢いが転がっているかわからないので、

 

「今日はどんな出会いがあるかな?」

 

そんな気持ちでわくわくしながら、生活してみてくださいね。

おまけ:オーストラリアでやってよかったこと

語学学校に行くと世界中の友人が出来る~ というようなことを書いていて、
ふと思い出したことがあるので、
是非今日はそれをシェアしたいと思います。

私の持っていた手帳には偶然、
最後の付録部分に、世界地図がくっついていました。

そして、特に使い道も考えずに買った動物のシールを
その手帳に挟んでいました。

個人的にはこれがとても役に立ったと思っています。

オーストラリアで出会い仲良くなった人たちに、
この動物のシールを出身地に貼ってもらい、
名前を書いてもらいました。

public

大陸の真ん中を独占している熊のシールは、
モンゴル出身の子が貼ったシールです。

スリランカやジンバブエにもシールが貼られています。

出会った全ての人に貼ってもらったわけではないので、
数はあまり多くありませんが、
これが今では私の宝物になっています。

そんな子どもっぽいことしないよ!
と思われるかもしれませんが、
是非やってみてください。

こんなに遠くで生まれ育った人と

一緒に勉強していた、
一緒に働いていた、
一緒に旅していた。

そんな風に後から思い返すと、楽しいですよ。

オーストラリア留学をぜひしてみたい!という方は
ぜひご相談下さいね。