
英語力を証明する試験の代表格にIELTSとTOEICがあります。
この2つのテストは何か違うのか?どっちのテストを受けたほうがいいのか分からない人も多いです。また、大学などで提示されているスコアが、IETLSの場合、TOEICの場合にどれくらいの換算になるのかを知っておかないと、テスト対策ができません。
「IELTSとTOEICの違いがわからない」
「IELTSとTOEICの難易度はどちらが高い?」
と感じる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は。IELTSスコアとTOEICスコアの換算表やどちらの試験がおすすめなのかを詳しく解説します。
試験選びで迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
IELTSスコアとTOEICスコア換算表
IELTSスコアとTOEICスコアの換算表は、以下の通りです。
IELTS | TOEIC |
9 | – |
8.5 | – |
8 | – |
7.5 | 970〜990 |
7 | 870〜970 |
6.5 | 820〜870 |
6 | 740〜820 |
5.5 | 600〜740 |
5 | 550〜600 |
4.5 | 500〜550 |
4 | 450〜490 |
3.5 | 300〜440 |
3 | 291〜299 |
2.5 | 270〜290 |
2 | 260〜269 |
1.5 | 100〜259 |
TOEICのスコアの満点が970〜990でIELTSのスコア7.5に相当していることがわかります。
そのため、IELTSのスコア7.5以上はより高いレベルだとわかります。
IELTSスコアとTOEICスコア、どちらの難易度が高い?
IELTSスコアとTOEICスコアの難易度は、それぞれの試験方式や目的が異なるため、一概に比較するのは難しいです。ですが、TOEICはビジネス英語に特化していること、また、選択方式なので、適当に答えても当たってしまうこともあること、さらに、ライティング、スピーキング、リスニングがない。つまり実践で使う実技が一つもないことから、全般的な難易度としてはIETLSが圧倒的かと思います。
それぞれの試験の概要としては、以下の通り。
試験の目的
・IELTS:英語圏の国々での留学や就職を目的とした試験
・TOEIC:ビジネス英語のコミュニケーション能力を測定する試験
試験内容
・IELTS:リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4セクション
・TOEIC:リスニングとリーディングの2セクション
よく利用されるシーン
・IELTS:英語圏の大学や移民局などでの申請時に要求されることが多い
・TOEIC:企業の採用時や昇進の際に英語能力を示すために使用されることが多い
試験目的や試験内容が異なるため、英語圏の留学や大学を受ける場合には、IELTSの方が難易度が高いと感じ、ビジネス英語をあまり学習してこなかった方にはTOEICの方が難しいと感じるかもしれません。
IELTSとTOEICの各項目の比較
IELTSとTOEICの各項目の比較表は、以下の通りです。
項目 | IELTS | TOEIC |
試験運営組織 | ・British Council(英国文化協会)、 ・IDP ・ケンブリッジ大学英語検定機構 の3つの組織によって共同運営されています。 | ・ETS(米国の非営利団体・試験開発を主に行う) ・IIBC(日本国内のTOEICテストの実施・運営を行う) の2つの組織によって運営されています。 |
受験対象者 | ・アカデミック:大学や専門学校への入学を目指す人向け ・ジェネラル・トレーニング・モジュールは、就職や移住を目的とする人々のため | ・企業の採用や昇進、職業訓練などの目的で英語能力を証明する必要がある人向け |
試験問題 | リスニング・リーディング・ライティング・スピーキングの4セクションで出題 | ・リスニング・リーディングの2セクションで出題
|
試験内容 | ・リスニング: 40問で約40分 ・リーディング:40問で60分 ・ライティング: 2問で60分 ・スピーキング: 11-14分の面接形式 | ・リスニング: 100問で約45分 ・リーディング:100問で約75分 |
費用 | A$330(25,380円) | A$180(14,000円) |
IELTSとTOEICどちらを受験するべき?
「どちらの試験を選べばいいのかわからない」という方は、それぞれの受験対象者から適切な方を選びましょう。
IELTSをおすすめする人
IELTSは、大学や専門学校への入学に必須のスコアとなります。また、永住権の必須スコアとしても提示されており、英語圏での就職、進学、永住を目指す人には必須の資格です。
オーストラリアの語学学校では、IELTSコースを開催している場所も多いです。夜間のIELTLSコースや、IELTSだけの特訓コースを持っている学校もあります。IELTSは試験対策コースのため、英語力があることが前提となり、コースで学ぶことは高得点をとるための秘訣、過去問題を解いたりといった時間配分を習得します。
TOEICをおすすめする人
TOEICは、日本企業の採用や昇進、職業訓練などでビジネス英語力が必要となる方におすすめします。
ビジネスシーンを中心とした問題が多く出題されており、受験するとビジネスで円滑にコミュニケーションが取れるようになります。
日本でのみ就職活動をする場合はTOEICでも十分に履歴書に書くことができますし、
大手企業では、海外赴任の条件としてTOEICスコアを提示している会社も多いです。
オーストラリアはTOEICは全くメジャーではないため、TOEICコースを持っている学校はほとんどありません。
どちらか悩んだ場合の対処法
どちらかの受験で悩んだ場合は、IELTSを受験することをおすすめします。理由としては、TOEICは日本でしか通用しないテストであり、それ以外では使えないこと。
そして、スピーキングとライティングの試験がないので、TOEICで高得点をとれても、実際には英語を話せない人がたくさんいるためです。
どんなにTOEICで高得点をとったとしても、英語を話せる、使える、という証明にはなりません。そのせいもあって、海外ではTOEICは英語証明としては認められていない教育機関が多いです。
一方でIELTSのほうが勉強は大変ですが、受験対策をしている過程で、ぐんぐんと力がついているのが自分でも分かります。
実際に就職した際に、ビジネスメールも英語ですらすら書けますし、商談や上司、同僚とのコミュニケーションに困らないのはIELTSです。
IELTS・TOEICを受験する際の注意点
IELTSには有効期限がある
IELTSには試験結果に2年の有効期限があります。
そのため、就職や留学、移住、大学受験の際に有効期限が切れないように注意しておく必要があります。
受験料も安くはないので、試験を受ける際はスコアが必要な時期から逆算して、計画的に試験を受けましょう。