オーストラリアの飲酒の注意点

日本とオーストラリアの飲酒文化の違い:海外から見た日本の「飲む」文化

こんにちは。アクティブウーマン留学センター沼田です。

 

今日は、アメリカ人学者が比較する

飲酒事情という面白い記事を見たので共有します。

 

外国人にとって日本人の”飲み方”は驚きが多かったようです。

 

=============================

僕は”17歳”のとき日本で英語のサマーキャンプの

スタッフとして働いていた。

 

 

サマーキャンプ最終日の「打ち上げ」が居酒屋であり、

そのときが僕のアルコール初体験だった。

 

 

アメリカではIDを見せないとアルコールを注文できないが、

店員からは年齢を聞かれず、自動販売機でも簡単に買える

日本の規制の緩さに驚いた。

 

 

以来、僕は日本の飲酒文化に興味を持ち、

大学院で日本社会と飲酒を研究した。

 

2007年から1年間東京に留学して居酒屋で9カ月ほど働きながら

アルコール依存症の人が集まる断酒会にも通った。

 

改めて感じたのは日本は飲酒に寛容な国であるということ。

駅に吐いたもの用の掃除機があった。

 

 

金曜日の夜は道端や公園で缶ビールを飲んでいる人達も多く、

酔っぱらって駅のホームから落ちないように注意するポスターが

貼ってあったのにも驚いた。

 

 

「そこまでお酒を飲むな」ではなく、

ホームから落ちるな。ということ。

いわば酔っぱらうことが容認されている日本。

 

 

日本の治安の良さがそういう「容認」が生まれる理由のひとつなのかもしれない。

 

 

=======================================

 

このようにお酒に関するルールや認識は

とても国によって異なるので興味深いです。

 

 

アメリカでは”Hold your liquor”(酒にのまれるな)

 

 

という言葉があり、

お酒を飲んでも酔っている様子を見せるのは恥ずかしいことであり、

酔っていないふりをするのがよいとされているそうです。

 

 

オーストラリアでは体内のアルコールの測定値が

0.05以下であれば飲酒運転をしても

罰則されることはありません。

(0.05は一杯分とされています。)

 

 

 

これを語学学校の先生に教えてもらったときに

衝撃を受けたのをよく覚えています。

 

 

オーストラリアは車でパブへ来る人も多いです。

そして、普通にビールやワインを飲んでみんな帰宅します。

 

 

さらに、公園など公共の場での飲酒は禁止されており、

日本のようにスーパーやコンビニ、自動販売機などでお酒は取り扱っておらず

ボトルショップと呼ばれる酒屋さんでしか購入できません。

 

 

そのため、日本にくる外国人にとっては、コンビニでお酒が24時間買えて、

しかも店の前で飲める、というのはパラダイスのようです。

 

 

よく、ニセコや白馬などのスキー場では、

コンビニの前にたむろする外国人を見かけますが

よく見ると、みんな手にお酒を持っています。

 

日本ではキオスクでお酒を売っていて、電車の中で飲みますが

あれも外国人には衝撃のようです。

 

公共交通機関の中でお酒を飲むなんて

オーストラリアでは違法です。

 

ちなみにオーストラリアでアルコールを購入すると、

ラベル部分に”Standard Drinks”と書かれています。

 

Standard Drinksとはアルコール摂取量の目安とされている言葉で

1 Standard Drinksは10g(12.5ml)のアルコールが含まれている、という意味です。

 

オーストラリアでお酒を購入する際には、ぜひラベルをチェックしてみてください!

 

オーストラリアは何歳から飲酒可能?

オーストラリアでは、合法的に飲酒できる年齢は州や地域によって異なりますが、

一般的に18歳以上です。

 

これはアルコールを購入する年齢や飲酒可能な年齢として広く適用されています。

未成年者へのアルコール提供や、未成年者による飲酒は厳しく取り締まられており、

違反者には罰則が科されることがあります。

 

まとめ

日本と他国の飲酒文化には大きな違いがあります。

日本では、アルコールの入手が容易で公共の場でも飲むことができるため、

外国人には驚かれることが多いです。

 

一方海外では、飲酒に対する規制が厳しく、

公共の場での飲酒は禁止されている場合が多いです。

 

このような文化の違いを知ることで、異国での生活や旅行が一層楽しくなりますよね。

また、海外へ行く際には、このような感じで日本とルールが全く異なるので

その国の文化とルールを確認してくださいね。

 

オーストラリア学生ビザの注意点:2024年3月以降~

 

こんにちは。
アクティブウーマン代表の桜井です。

 

ある学校スタッフさんが、SNSで投稿していた記事に
深く共感したので、シェアします。

SNSで留学生の方が質問されたり、情報を募ったりしているのを目にすることがあります。
情報交換や助け合い、素晴らしいことだと思います。
ただ、最近は特にビザの件で怖いな、と感じるものも目にします。

 

 

オンショアでの学生ビザへの切り替えなどでの質問や相談の際に、
GSもとりあえず埋めていればOK、
エージェントさん通すと時間がかかる傾向にある噂など、

内容的に全く正しくなくてびっくりするものを目にするようになりました。

 

ビザは海外に滞在をする人にとってとにかく大切なものです。
自分が簡単にやってすぐおりたからといって他の方も同じになるとは限りません。

 

情報の量だけじゃなく、質、システムに対する知識が大切だと、
今の時点の状況では現場にいる者として強く思います。

ここまで。

3月のビザ改定から、ビザに関する噂が多くなりました。

他の子は英語証明なしでビザ申請できたらしい、という相談も受けます。

が、大事なのは、ビザ申請できたことではなく、

 

「ビザ発給を受けたか」です。
申請するだけなら誰でもできます。
実際に発給をうけて、初めてコンプリートです。
また、学生ビザはGSと呼ばれるエッセー作りが非常に大事です。

 

これはとてもじゃないけど、自力で出来るレベルではありません。
絶対にプロの指導が必要です。
私たちもエッセー作りには非常に時間をかけています。

 

お客様の原稿を添削して、英文に翻訳して、
何度も連絡をとりあいながら一緒に作っていきます。
学生ビザでの留学は、このエッセー作りが一番の山場と言っても
過言ではありません。

 
ビザさえ発給されれば、あとはもう何も心配ありません。
で、このエッセー作りは、エージェントに依頼すると
時間がかかる(渡航時期が4カ月後になる)、ということで、

来月行きたい!というような無茶な人が、エージェントを通さずに
自分で学校に直接申し込んで、自分でエッセーを書こうとしていたケースがありました、
が、このケースでは結局学校に断わられました。

 

最近は、エージェントを通さずに申し込んでくる生徒を
学校が断る傾向にあります。
自分でビザ申請をして、拒否された場合に
学校が「ビザ拒否の生徒をたくさん出している学校」というブラックリストに
のってしまうからです。
そのため、学生ビザ申請は自力ではできない方向になっています。

 

そして、これは正しい方向で、自分ではやらないほうがいいです。
何度もいいますが、ビザ申請には知識と経験が必要です。

これは書いたらダメ、みたいなNGワードがたくさんあります。

 

組み立てというか、構成が本当に大事なんです。

誰かのSNSを見て申請できるほど、簡単ではありません。

一度ビザを却下されると、2度目はかなり難しいと思って下さい。

 

とりあえず申請してみて、ダメなら今度はプロに頼んでみよう、
は危ない考えです。一度拒否された時点で、ビザ履歴にキズがつきます。
ビザは留学の最初の一歩。
しっかりとエージェントに任せて、安心して留学の準備をしましょう。

 

あ、ちなみに私たちは無料エージェントですから
ビザ申請代行も無料です。

 

 

学生ビザ申請の注意点

 

カウンセリングで相談されるお客様から、

学生ビザの審査が厳しくなったんですよね、とよく聞かれます。

 

確かに必要な英語レベルの証明を求められるなど厳しくなりました。

が、英語を学びに語学学校に行く方はこの証明はいらないので心配しなくて

大丈夫ですよ。

 

例えばIELTSのスコアを学生ビザ申請時に求められるのは、現地の大学や専門学校に就学する場合です。

 

語学学校に入学される方に必要なのは、明確な「留学の動機」です。それを

GST(Genuine Student requirement)と呼ばれるテスト方式で、留学への熱い

思いを作文にして回答します。

 

と言っても、熱い思いを感情に任せて、「大好きなオーストラリアで毎朝ビーチでヨガをして、

色んな国の学生達と夜空をみながらお喋りしたい、それが私が描く留学です!

オーストラリア大好きなんです!!」

 

と訴えることはしません。

 

 

GST(Genuine Student requirement)で聞かれるのは、日本との繋がり、オーストラリアという国と、入学を決めた学校を選んだ理由、そしてこの留学の結果は

あなたにどのような利益をもたらしますか?というもの。

 

私達は学生ビザで渡航されるお客様に、この作文の下書きをまず書いてもらいます。

そしてお客様と内容について確認したり、時に学校担当者からカリキュラムへのアドバイスをもらいながら作っていきます。

 

他にも作文を作っていく上では、色んな要素も入ってくるのですが、GSTは

学生ビザを申請する上で一番大事なものとなります。

 

学生ビザで渡航される方はこの作業に一番時間がかかるので、お早目に相談をしてくださいね。

 

そして、将来はオーストラリアに永住したいな、とお考えであったり、

ギリホリで行くからセカンドワーホリは取れない、その後にオーストラリアに滞在を続けたいとなると何かしらのコースを学校で学びながら、

学生ビザで滞在することになります。

 

専門学校へ進学をする場合は、最低でもIELTS5.0~以上の英語力証明が

必要になります。このIELTS5.0以上の英語力は、語学学校で1年間学び

上級レベルに到達した辺りで取れる英語力です。

 

 

ただ、語学学校で勉強していたら自然にこのスコアは取れるよね、というわけでも

なく、テストでは150文字から250文字に内容をまとめて書く、長文を読んで

要約を選択肢から選ぶ、という長文を読んで理解するトレーニングが本当に大切です。

 

将来オーストラリアに長く住みながら永住のチャンスをつかみたい方は、

早くからこうしたIELTSなどの英語スコアに繋がる勉強を意識されておくことをお勧めします。

オーストラリアの語学学校には、こうした試験対策に繋げることができるライティングとリーディングを早いうちから徹底的に学ばせてくれる学校もあります。

 

 

英語の勉強に近道はありませんが、

こうしたビザのルールや必要なことを予め知っておくことで、

自分の留学設計がもっと具体的なプランを考えていくことができます。

 

 

オーストラリアで専門コースには絶対にIELTS6.0が必要なの?

オーストラリアに現在ワーキングホリデービザ、学生ビザで滞在されているお客様から

「このままオーストラリアで滞在しつづけたい」

「進学して、勉強しながら暮らしたい」

ご相談をいただくことが多くなりました。

長期オーストラリアに住んでいると現地の人になってしまい、仲良しの友人や彼氏もできて

もっとオーストラリアに居たい。

そうすると学生ビザで専門コースへの進学となってくるのですが、ここにきて進学には

越えないといけない英語の大きな壁がでてきました。

オーストラリアの学生ビザについては、今年の3月に進学時の英語要件について大きな変更がありました。

オーストラリアの専門学校へのダイレクトに入学する際、学生ビザ申請において、IELTS6.0以上、

または同等の英語力証明が必要。

IELTS5.0~、5.5~の英語力の場合は、進学する専門学校と提携している語学学校で

「IELTS6.0~」の英語力に達するまで勉強する期間が必要。

これらの条件を満たしていれば、

専門学校、または英語学校+専門学校の期間で

学生ビザを申請が可能。

殆どの方はIELTSスコア、または同等の英語力証明をもっておらず、進学を決めたら何としてでも

スコアを取る必要が出てきました。

「英語力証明はビザ申請時に必ず必要なの?」

必ず、ではありません。

オーストラリア移民局のウエブサイト上では、

日本人の留学生の場合は

学生ビザ申請条件の中に、英語力証明の提出は求められていません。

しかし、

英語力証明については、たとえウエブサイト上に

提出をする必要がないとされていても

申請後に移民局から英語力の証明の求めることがある、

とも書かれています。

よって、現段階では万一のことを考えて

IELTSスコア(または同等の英語力証明)を用意して

ビザ申請をおこなってください。

英語力が足らないことでビザ却下を受けるのは

学生さんとって良いことがありません。

「IELTS6.0相当の英語力は結局必要な英語力」

専門学校や大学の授業は、語学学校のものと異なります。

授業でのディスカッション、課題レポート作成、プレゼンテーションをこなせる

英語力がそもそも必要です。

レポートが書けない、自分の考えをまとめて話せないと

完全に授業に取り残されてしまいます。

専門学校の先生は「英語コース」の先生ではないので、

レポートに英語のミスがあっても容赦ありません。

専門学校へ入学できるために

IELTSを最低でも5.0とってビザ申請さえできればOK!

というわけではなく、

授業についていける「英語力」として

IELTS6.0レベルの英語力を早い段階でつけておいてください。

「学生ビザの英語要件 IELTSだけが対象となるの?」

IELTS以外に以下の英語試験のスコアも認められてます。

-TOEFL iBT

-Cambridge English

-Pearson Test of English Academic (PTE Academic)

それぞれ受験料は、

TOEFL iBTは約26,950円

Cambridge English 26,400円 PTE23,100円が目安です。

なかなか試験費用も高額です。

「IELTSのスコアはどうやって上げる?」

オーストラリアの語学学校では、IELTS、ケンブリッジ試験対策、

少数ですがPTE対策コースが開講されており、

IELTS対策コースを担当する専任の講師がいます。

現役の公式試験官をしている先生も多いので、

試験の最新情報や傾向をしることができます。

また、スピーキングやライティングでの

やっちゃいけないポイントもアドバイスしてくれるのは本当にありがたい!

てっとり早くIELTSスコアを上げるには、対策コースに行くのが一番の近道です。

学校では模擬試験も行っているので、テストの時間配分の練習、

テストに慣れる特訓ができるのでスコアを徐々に上げることができます。

そして、語学学校の中には、キャンパスがケンブリッジ試験や

IELTSの公式試験会場に登録されているところがあります。

通っている学校内で受験できるので

別の試験会場で全く知らない人と受験をするという

ストレスがありません。

緊張感がぐっと減って受験に挑めるますね。

「IELTSスコアを集中して取りたい!」

オーストラリアの専門学校や大学への進学をお考えの方は、

セブ島で集中してIELTSスコアをとっていくのも一つです。

弊社はオーストラリア留学専門店ですが、

フィリピン留学もこっそり扱ってます。

セブ島にあるフィリンター校を紹介しています。

キャンパスが公式IELTS試験会場でもあり、

IELTS7.5スコアを持つ先生、IELTS8.0~を持つ先生が24名程在籍しています。

毎日マンツーマンレッスン含む7コマ授業でみっちり英語漬け。

日本人にとっては苦手中の苦手なスピーキングテストは、

マンツーマンレッスンでスピーキングも鍛えられるので、

自信もって話すことができるようになります。

日本からは、高校生から社会人の方まで、

真面目に英語を勉強したい学生さんが

このフィリンター校で勉強されています。

すでにオーストラリアで暮らしている人は、アルバイトをしながら

現地のIELTSコースに行くのがいいですが、

日本に帰国している方なんかは、合宿型のフィリピンで集中特訓するのもおすすめです。

まとめ

オーストラリアでの進学に必要な英語レベルが高くなりましたが、でも結果的には

IELTSスコア6.0相当なければ、実際に外資系の会社で

マーケティング、カスタマーサービス、営業分野で

外国人と対等に働くことは難しいと思います。

オーストラリアの専門学校や語学学校は、

教育機関としてハイレベルの教育を提供しています。

その先、オーストラリアで永住を目指していくにしても、

日本に戻って再就職をするにしても

しっかり自分の英語力を高めていく必要がありますね。

オーストラリア留学で経験するカルチャーショック9選を紹介!

 

 

今回は、オーストラリア留学で経験するカルチャーショック9選を紹介します。

オーストラリアでの生活に早く慣れたい方は、事前に知っておいてくださいね。

カルチャーショックを理解しておくと、オーストラリアでの生活も受け入れやすくなりますよ。

<関連ページ>https://activewoman.jp/

続きを読む

留学に6か月行くのは意味ないの?

留学するからには、がっつり大学4年!と信じている人も多いのでは?

それを信じると、6か月なんて短すぎるのでは、、

そんな短期で行っても意味ないと言われた、、

と心が折れそうになりますよね。ここでは

留学に半年行くのは本当に意味ないのか??について

私の意見を書いていきます!

<関連ページ>https://activewoman.jp/

続きを読む

【オーストラリア留学】生活圏で差別を受けた場合の対処法は?

 

「オーストラリアは住みやすい都市が多いけれども差別はあるの?」と考えている方も多いのではないでしょうか。

 

結論からいうと、オーストラリアでも差別はあります。

ですが、ナニジンだから、という理由で職種が限られるようなことは

正直見たことがありません。

 

そのため、オーストラリア留学中でも対処できるようにしておく必要があります。

 

差別に遭遇した場合でも適切に対処できるようになると、留学中も安心して過ごせます。

 

今回は、オーストラリア留学で日本人がどんなことで差別を受けるのか、差別が起きる理由、差別に遭遇した場合の対処法について解説します。

 

オーストラリア留学で安全に過ごしたい方は、ぜひ参考にしてください。

 

<関連ページ>https://activewoman.jp/

続きを読む

留学生必見!オーストラリアのシェアハウスで起こり得るトラブルとその解決策

オーストラリアのシェアハウストラブルと対処法

オーストラリアで留学やワーキングホリデーを計画している方にとって、シェアハウスは重要な住居選択肢の一つです。しかし、シェアハウス探しには注意が必要です。詐欺やトラブルに巻き込まれるリスクがあるため、この記事では実際の被害例を紹介し、注意すべきポイントと、被害に遭った際の対処法をお伝えします。 続きを読む

オーストラリア留学で生活が困難に感じること4つ!対処法も紹介

 

 

 

「オーストラリアの留学生活のイメージがわかない」

 

「オーストラリア留学での生活ってどんなことが困難なのかな?」

 

留学する前は留学生活がどうなるのか、不安に感じることがあるのではないでしょうか。

 

実は、オーストラリアの留学初期に困難に感じることは多くはなく、適切に対処すれば安心して留学生活を送れます。

 

そこで今回は、オーストラリア留学で生活が困難に感じることと留学生活が困難で悩んでいるときに知っておきたいことについて解説します。

 

これからオーストラリア留学を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

<関連ページ>https://activewoman.jp/

続きを読む