
日本とオーストラリアはもちろん食文化は大きく異なります。
オーストラリアは美味しい料理や食べ物がたくさんあり誘惑だらけです。
少し気を抜くと簡単に太ってしまいます。
そして、他の国の女性たちが日本人女子ほど細くないので、自分が太っている事に気が付きにくいのです…。
ここではオーストラリアの食文化事情とオーストラリアに渡航した女子たちが太ってしまう要因についてまとめていきます。
<関連ページ>オーストラリアの語学留学
留学カウンセラー 桜井彰子
Contents
オーストラリアの一般的な食事、定番料理
ベジマイト

ベジマイトとは、さまざまな野菜や塩、ビタミンBをイースト菌で発酵させたものです。
その独特の塩辛い味とビール酵母のような香りが特徴の発酵食品です。塩気が強く日本の味噌のようなものです。
見た目はチョコレートクリームのような黒いペーストで、独特の臭気を持つため、一般的には理解できない味とされています。
匂いは漢方薬のような匂いで子供の頃を思い出すという方もいらっしゃいます。

初めてベジマイトに挑戦する場合は、トーストしたパンにたくさんバターを塗って、その上に少しだけベジマイトを塗るのがおすすめです。
オージービーフ

オージービーフとは、オーストラリア産の牛肉のことです。
オーストラリアの国土面積は日本のおよそ20倍なので、農場の数も非常に多いです。
その広大な土地で育てられている牛たちは約2900頭です。
オーストラリアの人口が約2500万人なので、人より牛のほうが多いです。
オージービーフは脂肪分が少ない赤身肉が中心であるため、スーパーマーケットなどでも低価格で手に入れることが出来ます。
ティムタム(TimTam)

ティムタムはオーストラリアを代表するおかしでビスケットがチョコでコーティングされています。
日本では、カルディやコストコなどでも販売しているので、食べたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
日本では買ったことがない方も、オーストラリアでは種類が豊富で安く購入できるので、ぜひ購入してみてください。
ティムタムはおいしいので、止まらずに食べてしまいますが実は1枚90カロリー以上なんです。食べすぎには注意です!!
フィッシュ&チップス

フィッシュ&チップスはイギリスの定番料理で魚のフライにチップス(フライドポテト)を添えたものです。
オーストラリアでもフィッシュ&チップスは定番です。
レストランやパブなどで食べることが出来ますが、テイクアウトしてビーチで食べるのがオーストラリア流。ぜひ試してみてください。
オーストラリア 各州オリジナルの人気ビール
あくまで私の主観ですが、
オーストラリアのビールは日本のビールよりも癖がなく、
ビール初心者にも飲みやすいものが沢山あります。
という事で、今日はオーストラリアで人気のビールのうち、
現地に行ったら一度は絶対に見る超ポピュラーなものをご紹介します。
まずは、XXXX!
エックスエックスエックスエックス…ではありません。
フォーエックス、と読みます。
クイーンズランド州産のビールです。
少し苦みがありますが、あまりクセが無くのど越しがすっきりしているので、
暑い日にはゴクゴク飲めてしまう一本です。
外仕事の後や、バーベキューにピッタリですね。
次に、こちらも王道のVictoria Bitterです。
略称はVBです。
その名の通り、産地はビクトリア州です。
沢山種類のあるオーストラリアのビールの中でも圧倒的な売り上げを誇っており、
爽やかな苦みのあるこちらのビールは小さな居酒屋からおしゃれなバーまで、
どこの店舗でも大体注文することが出来ます。
上記に紹介した2つ以外にももちろん、おいしいビールは沢山あります。
各州のオリジナルのものや、オーストラリアならではのビールは、
ご渡航時、是非味見してみてくださいね。
オーストラリア人が好きなたべもの20選
オーストラリアで人気の食べ物は?
皆さんは、日本のソウルフードや日本人が好きな食べ物と聞くと、どんな食べ物を想像しますか?寿司、みそ汁など沢山あるかと思います。オーストラリアも「オーストラリアと言えば」というオージーが好きな食べ物があります。ここでは、オーストラリア人が好きな食べ物をご紹介します。
これからオーストラリアへ留学に行く方は、この記事から是非食べたいものを見つけてみて、現地でトライしてみてくださいね。
<食べ物編>
BBQ
オーストラリアといえばBBQというイメージを持つ方も少なくないかもしれません。オージーは、バーベキューが大好きです。公園やビーチ沿いに無料で使えるバーベキュー施設があったり、庭にバーベキューセットを持つ家庭も多いです。
休日に仲間や家族とワイワイおしゃべりをしながらバーベキューをする光景が良く見られます。バーベキューには、ソーセージやオージービーフ、新鮮な野菜やシーフードが並びます。ちなみにオーストラリアの牛肉は、赤身がほとんどです。
日本のように霜降りの牛肉はあまり目にしません。
ラム肉
オージービーフももちろんですが、オージーはラム肉もよく食べます。私は、日本にいるときは、ラム肉の独特な臭みが苦手でしたが、オーストラリアで食べたラム肉はくせが少なく、やわらかくてジューシーで美味しかったです。
Fish and Chips(フィッシュアンドチップス)
オーストラリアには、フィッシュアンドチップスのお店が沢山あります。
お気に入りのお店からフィッシュアンドチップスを買ってきて、公園やビーチで食べる人もいます。塩や酢をふりかけて食べるのもさっぱりして美味しいですし、
ケチャップをつけても美味しいです。
Vegemite(べジマイト)
べジマイトはオーストラリアのソウルフードの一つです。
公式サイトによると、なんと1923年からオーストラリアで製造されているそうです。ビタミンBや栄養素が豊富で、老若男女問わず愛されています。日本人から見ると、色や見た目は岩ノリに似ているかもしれません。オーストラリアではこのペーストをトーストに塗って食べる人が多いです。オーストラリア人は好きなのですが、味は塩辛く、何とも言えない味です。一度食べた海外の方は美味しくないという方が多いです。オージーの友人いわく、たっぷりつけずに、バターと一緒に
薄く塗って食べるのがおすすめのようです。
参照元:
Vegemite公式サイト https://vegemite.com.au/
ミートパイ
オーストラリアではパイ専門店のチェーンがあるほど、バイが親しまれています。
オーストラリアで生まれたPie Faceというチェーン店は日本にも進出しているようです。いろんな種類のパイがありますが、ミンチ肉とグレービーソースが入っているミートパイはオーストラリアの国民食の一つです。
参照元:
Pie Face公式サイト https://pieface.com.au/
ソーセージロール
オーストラリアの家庭やカフェでよく目にするのがソーセージロールです。
パン屋さんにもよく売っています。ホームステイ先のお母さんがホームパーティのときによく作っていたのを覚えています。小腹が空いたときにコーヒーと一緒に食べるととても美味しいですよ。
Calamari(カラマリ)
カラマリは、イカリングのフリット(唐揚げ)です。もともとはギリシャ料理ですが、オージーも大好きでオーストラリアでよく食べられています。カラマリは、カフェやレストランのメニューでもお馴染みですが、フィッシュアンドチップスのお店で一緒に売られていることもあります。
Chiken parma (チキンパルマ)
カフェやレストランでお馴染みのメニューで、イタリアが発祥の食べ物です。
チキンカツにトマトとチーズがのっています。チーズがトロっと溶けてオーストラリア滞在中は、私も大好物でした。私が働いていたカフェでもお昼時に沢山出る大人気のメニューの一つでした。
サーモン
オーストラリア人が好きな魚と言って思い浮かべるのはサーモンです。
サーモンのムニエルなどサーモンを使った料理も多いです。スモークサーモンも人気で、スーパーには、種類豊富なパッケージのスモークサーモンが売られています。ちなみに、日本では寿司と言えばマグロが人気ですが、オーストラリアではお寿司屋さんでも、スーパーに売っているお寿司でもサーモンのネタが主流です。
オーストラリアのサーモンはあぶらがのっていてとても美味しいので、サーモン好きにはたまらないです。
牡蠣
オーストラリアでもシーフードがよく食べられますが、生牡蠣が人気です。レストランやバーで最初に頼む一皿としても人気があります。オイスターバーという牡蠣が食べられるレストランもあります。
エビ
サーモンや牡蠣と並んで、人気なのがエビ。オーストラリアではPrawnsと言います。このPrawnsを使った料理は沢山あり、ソテーやグリル、BBQでもよく目にします。
<ドリンク編>
コーヒー
オーストラリアは、コーヒー大国です。メルボルンではバリスタの世界一を
決める大会も開催されているほどです。オーストラリアではエスプレッソにスチームしたミルクをたっぷり入れる、フラットホワイトが人気です。オージーは、朝通勤前に、お昼どきに、仕事中の一息になどカフェにコーヒーを買いにいきます。
ビジネスマンが押し寄せるお昼どきには、人気のカフェは行列ができているところもあります。
ワイン
オーストラリアは、ワイナリーが沢山あります。そのこともあり、美味しいワインが手頃な値段で買えます。ワインと一緒に夕食を楽しむ家庭もあります。私もホームステイ先でもよくお母さんとワインを飲んで一日あった出来事など話してました。
ビール
オーストラリアには、ビール醸造所が多く、製造にこだわったクラフトビールも人気です。オーストラリアには、お酒が売られているボトルショップがあります。
そこでは、沢山の種類のワインとともにビールも並んでいます。実は、オーストラリアでは、日本のビールも人気なんです。アサヒビール、キリンビール、サッポロビールは日本料理店だけでなく、お酒が売っているボトルショップで見かけることもあります。
<スイーツ・スナック編>
Tim Tam(ティムタム)
オーストラリアのチョコレートスナックといえばこれです。オーストラリアのスーパーマーケットにはもちろん、空港にもオーストラリアのお土産として売られています。ビスケット生地にチョコレートがコーティングされています。日本のスーパーマーケットでも最近見るようになってきましたが、オーストラリアは本場なので、沢山の種類の味が楽しめます。プレーン味から、キャラメルが中に入ったもの、バタースコッチ&クリーム味など幅広く展開しています。現地でお気に入りの味を見つけてみるのも楽しいですね。
参照元:
Tim Tam公式サイト https://www.arnotts.com/products/tim-tam
Lamington Cake(ラミントンケーキ)
オーストラリアが発祥の伝統的なお菓子です。スポンジにチョコがコーティングされていて、乾燥ココナッツがまぶされています. キューブ型の形をしているのが特徴です。中にジャムが入っているものもあります。
Pavlova(パブロバ)
オーストラリアまたはニュージーランドが発祥と言われているお菓子です。
メレンゲの上に、たっぷりのクリーム、フルーツが盛られており、ケーキくらいの大きさになるものもあります。ケーキ屋さんやパン屋さんでよく見かけますが、
オリジナルのパブロバを作る家庭も多いです。
Anzac biscuit (アンザックビスケット)
オーストラリアの祝日であるAnzac Day(アンザックデイ)に食べられるビスケットです。アンザックデイは第一次世界大戦で国のために戦った戦士を祝福するためのオーストラリア人にとって大切な祝日です。戦士の妻たちが、安価に作れ、かつ日持ちのいいこのビスケットを作って戦士達に送ったのが起源のようです。
Carrot cake (キャロットケーキ)
オーストラリアでよく食べられているケーキです。Carrotという名の通り、すりつぶしたニンジンが入っています。シナモンやナツメグなどのスパイスも入っていて、ほどよい甘さとスパイスの風味が特徴的なケーキです。
Apple crumble (アップルクランブル)
オーストラリアのホームステイ先でよくホストマザーが作ってくれたのがこのスイーツでした。リンゴの上にサクサクのクッキー生地がのっていて、オーブンで焼き上げます。お好みでアイスクリームをのせて食べます。スポンジをつくる必要もないので、失敗も少なく、かつ簡単に作れるスイーツとして人気です。
いかがでしたでしょうか。
今までご紹介してきた食べ物を見て気づいた方もいるかもしれませんが、
オーストラリアで親しまれている食べ物は、オーストラリア発祥のものもあれば他の国発祥のものもあります。世界各国の料理が人気なのも、オーストラリアが移民の国だからなのかもしれません。是非皆さんもオーストラリアでお気に入りの食べ物を探してみてくださいね。
アクティブウーマン4人が選ぶ TimTam ベスト3
毎年色んな新フレーバーが発表されるTimtamですが、
皆さんはどの味がお好きですか?
今日は私達4人それぞれの中でベスト3をシェアします^^
まずは桜井のベスト3
1位 コーヒー
2位 ダークチョコレート
3位 パイナップル
パイナップルも今年出たばかりの新しいフレーバーですが、
桜井は常に新フレーバーにアンテナを張っています!
最近はマンゴーやピナコラーダも!
そして、Timtamにはストア限定フレーバーがあります。
例えば1位のコーヒーは、よく見ると右肩にウールワースというスーパーのマークがついていますよね。
パイナップルは、Colesです。
この様に、特定のスーパーでしか販売されていないフレーバーが発売されるので、
Timtamファンの方は、見逃さないようにしましょうー^^
次に土屋のベスト3
1位 オリジナル
2位 キャラメル
3位 バナナ
沢山色んな味を頂いていますが…やっぱり一番好きなのはオリジナル。
ラズベリー味とミント味も食べてみたいです。
あ、でもコーヒーでTimtamSlamをするならやっぱりオリジナルが一番ですね!
※Timtam Slamとは…!
端と端をかじったTimtamをストローのようにして温かい飲み物を吸い、
柔らかくなったTimtamをそのまま食べるという食べ方です。
コーヒーが苦手な方は、ホットチョコレートやホットミルクでも大丈夫です!
初めてやると大体口の周りが大変なことになるので、気を付けてくださいね~
次に妹尾のベスト3
1位 ダークチョコレート
2位 ラズベリー
3位 オリジナル
特にこれということなく全部好きなのですが、順位を付けるとするならこんな感じです!
因みに、2位のラズベリーは、Adriano Zumboさんという有名なパティシエさんとコラボした時の商品です。
去年のバレンタイン頃の商品だと思います。他にはココナッツクリーム、レッドベルベット、ソルティッドキャラメルなどが出ていました。
詳しくはこちら!
最後に下家のベスト3
1位 ダークチョコレート
2位 ピーナッツバター
3位 ダブルコート
フルーツフレーバーよりもチョコレートっぽいチョコレートの方が好きな下家です。Timtamはゲットしたら即冷凍庫行きが基本です。
(Timtamでなくても、チョコレートは全部冷凍庫に入れています)
そしてTimtamはTimtamのままで美味しいのですが、なんとTimtamを使ったスイーツのレシピを沢山見つけたので、その中から一つをご紹介します。
Tim Tam Balls
【材料】
Timtam 200g
練乳 395g
ココナッツフレーク 1カップ
(板チョコ)
【作り方】
1.ブレンダーでTimtamを粉々にし、練乳を混ぜる。
2.1を丸めて、ココナッツフレークをまぶす。
(板チョコを包丁で粉々にしたものをまぶしてもOK!)
3.冷やし固めて完成!
その他にも沢山のレシピがありますよ。 こちら!
さて、今日のブログでは私たちのお気に入りをご紹介しましたが、
他にも沢山の種類のTimtamがあります!
お気に入りを探してみてくださいね。
<関連記事>
オーストラリアでは太りやすいので注意

「留学から帰ってきた友人が、別人かと思うほど太っていた!」なんて経験ありませんか?
オーストラリアは美味しい誘惑だらけです。
少し気を抜くと簡単に太ってしまいます。
そして、他の国の女性たちが日本人女子ほど細くないので、自分が太っている事に気が付きにくいのです。
(オーストラリアの女性たちは、どんなにお肉がはみ出していようと自信を持ってビキニを着ますよ!!)
オーストラリアに渡航した女子たちが太ってしまう要因についてまとめていきます。
濃い味・高カロリー

地元レストランで外食をすると、高確率でカロリーが高く、味の濃ゆそうな食べ物ばかりがメニューに並んでいます。
そして、サイドにチップス(日本で言うフライドポテト)が添えられていることもよくあります。
「ちょっと多いけど、残すのはもったいないから食べちゃおう。」
これを繰り返していると確実に太ります!
オーストラリアのお店は日本と違って、食べきれなかったものを持って帰ることができるお店が多いので、無理して食べずに店員さんにいいましょう。
そして、できれば自炊をして、新鮮な野菜をたっぷり食べましょう。
甘い飲み物

日本人の感覚としてはありえませんが、海外では紅茶以外のお茶にだって砂糖が入っていることがあるのです。
基本的には水以外、砂糖が入っていると考えても大丈夫です。
飲み物はお店でペットボトルを買うのではなく、お水か自分で作ったお茶を持ち歩いたほうが良さそうですね!
クッキーやチョコレート

オーストラリア定番のお菓子TimTamを筆頭に、お店には美味しそうなクッキーやチョコレートがずらりと並んでいて、味や種類も豊富です。
ついつい色んな商品を試したくなってしまいますね。
TimTamは、あの小さなビスケット1つで100キロカロリーもあるのです。びっくりですよね。
その他の商品も、大体はカロリーの高いものばかりですので、食べ過ぎには気をつけてくださいね!
オーストラリアに行くとTimTamの種類の豊富さにびっくりされると思います。
日本では発売していないフレーバーもあり、なんとその数20種類以上!!!
チョコレートは好きだけど、できるだけ罪悪感のないものを、という人には
カカオ成分率が高いチョコレートがおすすめです。
ご紹介するのは、「Cadbury(キャドバリー)」の「OLD GOLD」というチョコレートです。Cadburyは、イギリス発祥のチョコレートブランドで、オーストラリアでも非常に人気があります。私は、この「OLD GOLD」シリーズの中でも、とくにカカオ70%のブラックチョコレートが好きでした。
日本のチョコとは違う?!
日本の板チョコに比べると、オーストラリアのチョコレートは1枚のサイズが大きいのが特徴です。
通常、日本の板チョコは1枚60g程度ですが、「OLD GOLD」はなんと1枚200gもあります。日本の3倍以上のボリュームです。
これだけ大きいと沢山食べれるのも嬉しいですが、少しずつ食べて楽しめるのもいいですよね。ブラックチョコレートは、カカオ70%と、しっかりとカカオが感じられる濃厚な味で、甘いものが苦手な方でも楽しめると思います。
Cadburyからは、このOLD GOLDシリーズだけでなく、いろんなシリーズのチョコレートがあります。スーパーでもチョコレート売り場の面積が広く、どの味にするか迷うくらいです。皆さんも是非好きなフレーバーを見つけてみてくださいね。
おすすめポイント:
– カカオ70%で大人向けの味
– 甘さ控えめで濃厚な味わい
– 大きなサイズで満足感たっぷり
公式サイト: Cadbury
ビールやワイン

オーストラリアは仕事と遊びのバランスが良くとれている国です。
そのため、一般的な会社員の方は日本人のように遅くまで残業したりしません。
いつも定時に終了し、友達とお喋りしながらお酒を飲んで帰る。そんな習慣が根付いています。
週末にはどこかの庭でバーベキュー。
大きなお肉を食べながら、そこでも勿論お酒を飲みます。
いわゆる日本の飲み会とは少し違いますが、オーストラリアの方々もお酒が大好きなので
オーストラリアにはワインの有名な産地がたくさんあり、種類豊富です。
ビールも、さっぱりとした薄味で飲みやすいものが売られているので日本にいる時よりもお酒を飲む機会が増えるかもしれません。
しかしこれもまた、お酒を飲み過ぎるのはぽっちゃりさんへの第一歩です。
(おまけに肌も荒れてしまいます)適量を守ってくださいね!
運動不足

特に都市部で生活される方、運動不足には気をつけてくださいね。
交通網が発達していて便利な土地でも、歩ける距離は歩いてみるといいかもしれません。
下記を心がけると太りにくい!?
- 野菜中心の食生活
- できるだけ歩いたり、運動をする
- 外食はほどほどに、自炊を心がける
- なるべくジュースは飲まない
よく食べ、よく飲んでも、太らないために日々体を動かし、健康的な食生活を送るようにしてください。毎日ちゃんと体を動かして、スリムな体型をキープしてくださいね。
オーストラリア留学やワーキングホリデーではむしろ痩せる??
「海外に行くと太るのでは?」という心配は、特に女性に多いかもしれません。
しかし、オーストラリア留学やワーキングホリデーを経験した多くの人々の間では、
意外にも「痩せた!」という声もあります。
その理由は、単に食生活の違いだけでなく、日常生活の変化や文化的な影響も関係しているようです。以下理由についてまとめてみました。
・食べ物の違いで自然に食事量が減ることも
まず、オーストラリアに住むと食生活が大きく変わることが挙げられます。
日本で慣れ親しんだ味とは異なる食文化の中で、「あまり口に合わない」と
感じる場面も少なくありません。
特に、パンやパスタ、乳製品、肉中心の食事も多くなるオーストラリアでは、
これまで米を中心にしていた日本人にとって、食べる量が自然に減ることも。
また、外食ではボリュームたっぷりのメニューが主流で、量の多さに驚く人も多いです。そのため、自炊にシフトする人が増えるのですが、自炊そのものが面倒で
シンプルな食事を続ける結果、摂取カロリーが減るというケースも多いようです。
・たくさん歩いて運動量が増える
オーストラリアでの生活は、日本にいる時よりも日常的な運動量が増えることがあります。
特に、徒歩移動が多くなる傾向があります。日本では電車やバスが頻繁に運行しているため、公共交通機関でどこへでも簡単に行けますが、オーストラリアでは都市によっては、電車やバスの便数が少なかったり、駅から目的地まで距離があることも。
そのため、徒歩移動や自転車移動も日常生活の一部になります。また、アウトドア文化が根付いているオーストラリアでは、週末にビーチへ行ったりハイキングを楽しむといったアクティブな活動が増えることも運動量の増加に繋がります。
ちなみに筆者のワーキングホリデー時代は、やはり人生最軽量の体重を記録しました!自転車生活だったので、どこへ行くにも、自転車。これがめちゃくちゃ良い運動になっていたらしく、ものすごく体重が落ちて自慢のお腹を出すファッションをしたりしていました。
一方で、オーストラリアには甘いお菓子やスイーツもたくさんあります。ティムタムやアーノッツのビスケット、濃厚なチョコレートなど、甘い誘惑が盛りだくさん!
これらのスイーツにハマってしまうと、むしろ太るのでは?と思いがちですが、
意外にも「たくさん歩いてカロリー消費しているから大丈夫だった」
という声も多いです。日常的に体を動かす生活スタイルが、甘いものを少し食べても体型を維持できる秘訣なのかもしれません。
痩せるだけでなく心もリフレッシュ
オーストラリアでの生活では、体重の変化だけでなく心の変化も感じる人が多いです。
広大な自然や青い空、フレンドリーな現地の人々との交流によって、日々のストレスが減り、心身ともに健康的な生活が送れるようになります。
運動量が増えたり、アクティブなアウトドアライフに触れることで、
「もっと体を動かしたい!」という気持ちになることもあると思います。
これは、単なるダイエット効果以上に、長期的な健康を意識するきっかけにもなるはずです。
オーストラリア留学やワーキングホリデーを考えている人にとって、体重管理のポイントは「食べ過ぎに気をつけること」と「適度な運動を楽しむこと」です。
オーストラリアの新しい環境を楽しみながら、自然に体を動かし、自分らしい健康的な生活スタイルを見つけることが大切です!
日本の食材は買える?

実はオーストラリアでは日本の食材は意外と簡単に手に入ります。
スーパーに大きくはないですが、アジア食品コーナーがあり、そこで韓国や中国、ベトナムなどの食材と共に日本の食材や調味料が置いてあります。
また、市内には日本の食材だけを扱っているお店もあります。
都市によってはダイソーなどがあり、そういったところで日本のおかしや食材、調味料を購入することが出来ます。
ただ、やはり日本で購入するよりは高いのでどうしても恋しくなったときだけ購入されると良いでしょう。