オーストラリア留学へ向けて〜出発までに何をする?

「留学しよう!」と思い立っても、実際には何から始めれば良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。

学校選びやビザ申請、渡航までの準備、初めての方には不安はつきものです。

このページでは、オーストラリア留学に向けて、どんな事から進めていけば良いのか、準備の流れや手続き、準備すべき荷物について紹介します。

留学までの道のりを、ひとつずつ整理していきましょう。

計画から出発までの流れ

まずは留学したい時期に合わせて留学プランを考えていきましょう。

代理店の無料セミナーに参加して情報収集したり、

カウンセリングで詳しく希望や悩みなどを相談してみてくださいね。

準備時期の目安

  1. 渡航6~12ヶ月前:留学目的・都市・学校・ビザ種類の選定
  2. 渡航4~6ヶ月前:学校・都市確定、パスポート取得、ビザ申請準備
  3. 渡航3ヶ月前:航空券購入
  4. 渡航2ヶ月前:保険手続き
  5. 渡航1ヶ月前:現地SIM申込み、公的手続き(海外転出届等)
  6. 渡航2週間前:持ち物準備、書類チェック(パスポート、ビザ、保険等)

はじめに・留学の目的ってなんだろう?

人それぞれ「英語力を高めたい」「日常生活を海外で体験したい」「自分を変えたい」

「将来のキャリアに活かしたい」といった目的があります。

「とにかく留学してみたい!やってみたい!」それが立派な目的です。

留学は明確な‘’目標‘’がなくても「まず行動する」ことが第一歩。

現地で目的や計画が変わることも多く、柔軟に楽しむ心構えが重要です。

>>AWの女性で多い留学目的ランキングを見る

オーストラリア留学のメリットとデメリット

オーストラリア留学には、治安の良さや温暖な気候、多国籍な環境で英語が学べる点など多くのメリットがあります。

ワーキングホリデーや学生ビザでも働ける柔軟な制度も魅力です。

一方で、物価の高さや医療費の負担など注意すべき点もあります。

「良い点」と「気をつけるべき点」の両面を考慮して、より納得のいく留学プランの作成に役立てましょう。

>>16のメリットデメリット紹介を見る

オーストラリア留学に必要なビザとは?

オーストラリア留学に必要なビザには主に以下の3種類があります:

ETAS(観光ビザ)

正式には「Electronic Travel Authority」で、観光または短期の語学留学(3ヶ月以内)に利用できます。

滞在期間は最長3ヶ月、有効期間は取得から1年。就学は可だが就労は不可。

ワーキングホリデービザ(417/462)

18〜30歳対象、最長1年間滞在可能。有効期限は発給から1年以内、実際の滞在は入国日から1年。

就労可、就学は17週間以内。主に休暇と仕事を交えた留学スタイル。

学生ビザ(Subclass 500)

3ヶ月以上の語学学校や専門学校、大学等で学ぶ場合に必要。就学期間に合わせて申請可能。

就学期間終了後に+ 1〜2ヶ月のホリデー滞在が可能(コース長により変動)。

週24時間までのアルバイトが可能。

年齢制限なし(ただし申請時6歳以上)、出席率80%以上維持が必須。

>>ビザの種類と申請手続きについてはこちら

出発までにする準備

語学学校の申し込みを終え、ビザの申請も無事に完了したら、いよいよ出発に向けた準備が本格的に始まりますね。ワクワクした気持ちの反面、保険の手続きや航空券の手配、荷物の準備など、やることがたくさんあって少し慌ただしく感じるかもしれません。でも大丈夫。これからのステップを一つずつ確認しながら進めていけば、自然と出発の準備は整っていきます。落ち着いて、楽しみながら準備を進めていきましょう。

保険

オーストラリア留学では、学生ビザに必要な医療保険「OSHC(海外留学生保険)」に加え、日本の保険会社が提供する「留学保険」にも入っておくと安心です。

クレジットカードの保険は使える期間が短かったり、サポートが十分でないこともあるので注意しましょう。できれば、日本語で相談できて、現地でキャッシュレスで使える保険を選ぶのがおすすめです。

>>留学で入るべき保険、OSHCとは?

航空券

・直行便が便利

成田・羽田からカンタス航空やジェットスターの直行便が出ていて、乗り換えなしで楽々渡航できます。

・早めの予約が節約のコツ

出発が近づくほど航空券は値上がりします。3ヶ月前には予約を始めるのがおすすめです 。

・LCCの活用も◎

格安航空会社(LCC)なら安く行けますが、荷物や機内サービスが別料金なので、必要なオプションをしっかりチェックしましょう。

・購入時の注意点

日付が確定してから買うこと。変更には手数料がかかるので、最初にしっかり予定を確認してから購入しましょう。

>>航空券の手配完璧マニュアルはこちら

荷物

スーツケースに入る荷物には限りがあるからこそ、現地での生活に本当に必要なものを見極めることが大切です。最初は“とりあえず生活を始められる”最低限の準備からで大丈夫。

服と下着は1週間分を目安に用意しましょう。季節が変わる頃には服の趣味もオージースタイルに変わっているかもしれませんよ。

持って行ってよかった!と感じるアイテムや、実は現地で調達できるものなど、留学が初めての方にもわかりやすい持ち物リストでご紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。

お土産について

ホームステイ滞在の方は特に、日本土産を持っていきたいと考える方も多いと思います。

喜ばれるお土産や持っていけないものは何なのかを事前にチェックしてみましょう。

>>オーストラリア留学で持っていきたい!お土産紹介を見る

荷物を送りたい・送ってほしい

オーストラリアと日本間で荷物を送る方法と注意点を、EMSやCUBE ITなどの比較を交えて解説。禁止品や関税、コスト・所要日数など実用的な情報を紹介しています。

ご家族に後から送ってもらう方法や、送る事の出来ない物・注意点などを確認しましょう。

>>日本からオーストラリアへ荷物を送る・送り返す方法

荷物について よくある質問

オーストラリア留学に必要な持ち物について、持っていくと便利なものや、現地で調達可能なものを詳しく紹介。スーツケースは80ℓが目安。液体類の機内持ち込み規定やパソコン・変圧器などの電源関連、ドライヤーやコンタクトレンズの調達事情、国際免許の可否など、気になる基本情報が網羅されています。

>>荷物についてよくある質問と詳細はこちら

持っていくお金

オーストラリア留学には、最初に使う生活費として現金5〜10万円を持参するのが目安です。長期滞在の場合は、現地のATMで引き出せるキャッシュパスポートが便利で、家族からの送金にも使えます。到着後は、生活費の管理やアルバイト代の受け取りのために現地銀行口座の開設が必要です。パスポートや学生ビザ、住所証明があれば開設でき、銀行によっては日本からオンラインで準備が可能な場合もあります。これらの方法を知っておくことで、お金に関する不安を減らし、安心して留学生活を始められます。

>>持っていくお金についてよくある質問はこちら

日本でしておく公的手続き

オーストラリア留学に出発する前には、日本での健康保険をどうするかを決め、必要に応じて住民票を残すか抜くかを選びます。住民票を抜く場合、国民年金や住民税の支払い義務がなくなる一方で、健康保険証も使えなくなるため注意が必要です。また、マイナンバーカードは返却不要ですが、住所変更は必要です。これらの手続きを事前に済ませておくことで、スムーズに海外生活を始められます。

>>出発前公的手続きの詳細はこちら

出国準備

オーストラリア留学の出発当日、空港での手続きや現地到着後の流れがスムーズに進むと安心ですよね。

日本出国時のチェックインや手荷物検査、到着後の入国審査や荷物の受け取り、検疫までの一連の流れを、初めての方にも分かりやすくポイントをまとめました。安心して旅立てるように、出発前にぜひチェックしておきましょう。

>>入国カードの書き方を見る

スマホとネット、何をどう準備する?

オーストラリア留学中の通信手段について、現地でのスマホ利用にはSIMカードの変更が一般的です。長期滞在の場合は日本の契約を一時停止または解約し、現地の通信会社や格安SIMを利用することで費用を抑えられます。無料Wi-Fiも多く、短期滞在ならレンタルSIMでも対応可能です。

SNSの使い方

Instagramやyoutubeなどは、もはや生活に欠かせないという方がほとんどかもしれません。

SNSは現地でもよく使いますが、通信料に注意してください。InstagramやLINEでも、しらずしらずのうちに動画が再生されています。静止画よりもかなり通信費がかかることを覚えておきましょう。

>>LINEやチャットツールの使い方はこちら

>>便利アプリ紹介を見る

まとめ

オーストラリア留学の準備はやることが多く、最初は戸惑うかもしれません。でも、出発までの流れを整理し、一つひとつ確実に進めていけば大丈夫です。

ビザや保険、航空券、持ち物、現地での生活準備まで、事前に知っておくことで安心して新しい生活をスタートできます。

分からないことがあれば、ぜひカウンセリングなども活用しながら、不安を少しずつ減らしていきましょう。

留学への第一歩を、落ち着いて楽しく踏み出してくださいね。

<<【オーストラリア留学情報徹底ガイド】へ戻る