IELTSとTOEICの換算表を紹介!2つのテストはどう違う?どっちがおすすめ?

英語力を証明する試験の代表格にIELTSとTOEICがあります。

この2つのテストは何か違うのか?どっちのテストを受けたほうがいいのか分からない人も多いです。また、大学などで提示されているスコアが、IETLSの場合、TOEICの場合にどれくらいの換算になるのかを知っておかないと、テスト対策ができません。

「IELTSとTOEICの違いがわからない」

「IELTSとTOEICの難易度はどちらが高い?」

と感じる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は。IELTSスコアとTOEICスコアの換算表やどちらの試験がおすすめなのかを詳しく解説します。

試験選びで迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

IELTSスコアとTOEICスコア換算表

IELTSスコアとTOEICスコアの換算表は、以下の通りです。

IELTSTOEIC
9
8.5
8
7.5970〜990
7870〜970
6.5820〜870
6740〜820
5.5600〜740
5550〜600
4.5500〜550
4450〜490
3.5300〜440
3291〜299
2.5270〜290
2260〜269
1.5100〜259

TOEICのスコアの満点が970〜990でIELTSのスコア7.5に相当していることがわかります。

そのため、IELTSのスコア7.5以上はより高いレベルだとわかります。

IELTSスコアとTOEICスコア、どちらの難易度が高い?

IELTSスコアとTOEICスコアの難易度は、それぞれの試験方式や目的が異なるため、一概に比較するのは難しいです。ですが、TOEICはビジネス英語に特化していること、また、選択方式なので、適当に答えても当たってしまうこともあること、さらに、ライティング、スピーキング、リスニングがない。つまり実践で使う実技が一つもないことから、全般的な難易度としてはIETLSが圧倒的かと思います。

それぞれの試験の概要としては、以下の通り。

試験の目的

・IELTS:英語圏の国々での留学や就職を目的とした試験

・TOEIC:ビジネス英語のコミュニケーション能力を測定する試験

 

試験内容

・IELTS:リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4セクション

・TOEIC:リスニングとリーディングの2セクション

 

よく利用されるシーン

・IELTS:英語圏の大学や移民局などでの申請時に要求されることが多い

・TOEIC:企業の採用時や昇進の際に英語能力を示すために使用されることが多い

 

試験目的や試験内容が異なるため、英語圏の留学や大学を受ける場合には、IELTSの方が難易度が高いと感じ、ビジネス英語をあまり学習してこなかった方にはTOEICの方が難しいと感じるかもしれません。

IELTSとTOEICの各項目の比較

IELTSとTOEICの各項目の比較表は、以下の通りです。

項目IELTSTOEIC
試験運営組織・British Council(英国文化協会)、

・IDP

・ケンブリッジ大学英語検定機構

の3つの組織によって共同運営されています。

・ETS(米国の非営利団体・試験開発を主に行う)

・IIBC(日本国内のTOEICテストの実施・運営を行う)

の2つの組織によって運営されています。

受験対象者・アカデミック:大学や専門学校への入学を目指す人向け

・ジェネラル・トレーニング・モジュールは、就職や移住を目的とする人々のため

・企業の採用や昇進、職業訓練などの目的で英語能力を証明する必要がある人向け
試験問題リスニング・リーディング・ライティング・スピーキングの4セクションで出題・リスニング・リーディングの2セクションで出題

 

試験内容・リスニング: 40問で約40分

・リーディング:40問で60分

・ライティング: 2問で60分

・スピーキング: 11-14分の面接形式

・リスニング: 100問で約45分

・リーディング:100問で約75分

費用A$330(25,380円)A$180(14,000円)

アジアNO1のサポート実績の無料カウンセリングをご利用ください!

IELTSとTOEICどちらを受験するべき?

「どちらの試験を選べばいいのかわからない」という方は、それぞれの受験対象者から適切な方を選びましょう。

IELTSをおすすめする人

IELTSは、大学や専門学校への入学に必須のスコアとなります。また、永住権の必須スコアとしても提示されており、英語圏での就職、進学、永住を目指す人には必須の資格です。

オーストラリアの語学学校では、IELTSコースを開催している場所も多いです。夜間のIELTLSコースや、IELTSだけの特訓コースを持っている学校もあります。IELTSは試験対策コースのため、英語力があることが前提となり、コースで学ぶことは高得点をとるための秘訣、過去問題を解いたりといった時間配分を習得します。

TOEICをおすすめする人

TOEICは、日本企業の採用や昇進、職業訓練などでビジネス英語力が必要となる方におすすめします。

ビジネスシーンを中心とした問題が多く出題されており、受験するとビジネスで円滑にコミュニケーションが取れるようになります。

日本でのみ就職活動をする場合はTOEICでも十分に履歴書に書くことができますし、

大手企業では、海外赴任の条件としてTOEICスコアを提示している会社も多いです。

オーストラリアはTOEICは全くメジャーではないため、TOEICコースを持っている学校はほとんどありません。

どちらか悩んだ場合の対処法

どちらかの受験で悩んだ場合は、IELTSを受験することをおすすめします。理由としては、TOEICは日本でしか通用しないテストであり、それ以外では使えないこと。

そして、スピーキングとライティングの試験がないので、TOEICで高得点をとれても、実際には英語を話せない人がたくさんいるためです。

どんなにTOEICで高得点をとったとしても、英語を話せる、使える、という証明にはなりません。そのせいもあって、海外ではTOEICは英語証明としては認められていない教育機関が多いです。

一方でIELTSのほうが勉強は大変ですが、受験対策をしている過程で、ぐんぐんと力がついているのが自分でも分かります。

実際に就職した際に、ビジネスメールも英語ですらすら書けますし、商談や上司、同僚とのコミュニケーションに困らないのはIELTSです。

IELTS・TOEICを受験する際の注意点

IELTSには有効期限がある

IELTSには試験結果に2年の有効期限があります。

そのため、就職や留学、移住、大学受験の際に有効期限が切れないように注意しておく必要があります。

受験料も安くはないので、試験を受ける際はスコアが必要な時期から逆算して、計画的に試験を受けましょう。

弊社のお客様の多くは、半年先から一年先を渡航時期として留学のお申込みをされます。

留学を決めて出発するまでの数か月間、英語の準備はどうしたらいいのか?

どこまで何をやっておかないと入学して困らないか?

そんなご相談をよくいただきます。

 

そこで私はTOEIC試験の受験をお勧めしています。

お勧めの理由は、自分の現在の英語力を知ることができること。

そして、試験を受けるという目の前の「目標」ができるので、英語の自習も頑張れることからお勧めしています。

TOEICは多くの学生さんにとって聞いたことがあるテストの一つだと思います。

TOEIC(Test of English for International Communication)とは、

世界で多く受験されている英語テストです。

毎年、世界中で500万人以上の人が受験している英語検定試験です。

TOEIC試験は、特にビジネスにおいて世界中の企業が英語コミュニケーション能力を判断するために使用しています。

求人情報はTOEIC700~、などと必要な英語力の目安として使われています。

この試験には、TOEICとTOEIC Bridgeがあります。

それぞれ、リスニングとリーディング(文法、語彙、コロケーション)のテストと

スピーキングとライティングのテストに分かれています。

TOEIC Bridgeは初級・中級レベルの方向けの試験です。初めて受験する方は、最初はこちらをお勧めします。

試験費はこれくらいかかります。スピーキングテストはやや高めですね。

ひとまず、リスニング&リーディングテストから始めてみてください。

TOEIC Listening & Reading Tests 7,810税込

TOEIC Speaking & Writing Tests   10,450税込

TOEIC Bridge Listening & Reading Tests4,950税込

TOEIC Bridge Speaking & Writing Tests  9,350税込

「自分の英語に自信がない」

と言っても、

具体的に何が弱いか、何を頑張ってみたらいいか、具体的に判断できないと思います。

英語ができなさすぎて、、、と自分で分かっていても、一体全体英語のどのスキルが足らないのか?

試験を受けることでリスニングテスト、早すぎて上手く聞き取れなかった、リーディングテストでは、

分からない単語が多すぎた!!(涙)その反対に、これは理解できている!という感じで、自分の英語の弱点や長所が

はっきりと分かります。

自分の英語に自信がない状況であっても、これから何を足していけばいいか、どんな勉強をしていけばいいか分かります。

そしたら、留学へ出発される日を目標に、自習・反復練習あるのみです。

そして現地の語学学校では、しっかりスピーキングやリスニングを伸ばす目標に繋げましょう。

英語の自習をコツコツ毎日続けるのはなかなか難しいですよね。数か月後に留学する予定と分かっていても、

お仕事をしている方にとっては、毎日仕事に追われ、残業続きで帰宅したらベッドへ直行、、、と、

勉強する時間は限られます。しかも自習は地味な反復練習だけなのでつい単調でサボりがち。

でも、2か月先にTOEIC試験受験の予定を立ててしまえば、試験費も支払っているから

なんとか少しでもいい結果が出せるように真剣に勉強しますよね。

通勤中に参考書を見たり、お休みの日にはリスニング教材を使って特訓したり、

自分で時間を見つけてスキマ勉強するくせもつきます。

留学を決めた時に準備の一つとして、是非TOEIC試験を受けてみてください。

最初からいきなりTOEIC受験は、ちょっとハードルが高い・・・という場合は、

是非、TOEIC公式の参考書や攻略本を手に入れてみてください。

過去問題集付きの参考書であれば、自分で問題を解いてみると理解していること、

できてないところが分かります。参考書であれば、大体900円~3,000円内で購入できます。

これであればちょっと自分でも頑張ってできそうですね。

★おススメ参考書★

出る単特急「金のフレーズ」

本体価格:890円です。

アマゾンでも人気の教材のようで、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。

分厚くもなく、ハンディなサイズの本なので通勤途中にもちょうど良いと思います。

TOEIC試験は、オーストラリアの語学留学に必須ではありません。でも、自分の英語の勉強に上手く取り入れることで、自分の弱点強化と沢山の語彙力を身に付けることに繋がります。

オーストラリアの語学学校には、TOEIC試験対策を取り入れている語学学校もあります。

TOEIC試験対策コースでは、筆記課題や口頭でのプレゼンテーションを行いながら、文法、語彙、コロケーションを中心に受験に必要なスキルや攻略法を学びます。

 

コロケーションとは英単語の自然な組み合わせのことです。

例えば、英語では「(女性の)金髪」は blonde hair であり、gold hairとは言いません。

また、「肩幅が広い」は broad shoulders であり、wide shouldersとはあまり言いません。

 

こうした正確な英語の文法やルールを学ぶことで、自分の英語の骨組みを

しっかりとしたものにすることが出来ます。

 

このような試験対策コースで、文法や語彙力の幅を広げた後に、英会話コースを受講すると

断然、英語の表現力や英語で説明する能力が上がり、自分でも英語を話すことが

楽しくなってくると思います。

 

そして、最後に

留学を終えて帰国されたら、もう一度TOEIC試験を受験してみてください。

留学前に受験したスコアから大きくスコアが伸びているはずです。

まとめ

留学に向けての英語学習に迷っている方に、TOEIC試験の受験をお勧めします。TOEICを受けることで、自分の現在の英語力を把握し、弱点を明確にすることができます。

また、試験という目標を持つことで、日々の勉強のモチベーションも高まります。

TOEICは特にビジネスシーンで重視される英語能力を評価する試験であり、英語力を証明するための重要なツールとなります。

試験費はかかりますが、勉強の成果を確認するための大きな投資です。まずはTOEIC Bridgeから始めることもでき、参考書や問題集を使って効率的に勉強を進めることが可能です。オーストラリアの語学学校でもTOEIC対策コースがあり、さらに英語力を向上させることができます。

留学前、そして留学後にもTOEIC試験を受け、自分の成長を確認しましょう。これがあなたの英語学習を次のレベルに引き上げる第一歩となるでしょう。

<関連ページ>

IELTSとTOEICの違い

https://activewoman.jp/ryugaku/ielts_and_toeic/

英語初心者のための語学留学

https://activewoman.jp/ryugaku/for-english-beginners/

オーストラリアの語学学校一覧

https://activewoman.jp/school/