オーストラリアは、エスプレッソマシーンで淹れるイタリア式のコーヒーを好む、コーヒー大国です。

大都市のシドニーや、カフェの件数が世界一とも言われているメルボルンでは、どこを見てもカフェが軒並み連なっています。

そんなコーヒー大国のオーストラリアで、バリスタの仕事をしたいと考えている方のために、この記事では、オーストラリアでバリスタの仕事を探す方法から、バリスタになるためのスクールまで紹介します。

<関連ページ>オーストラリア留学中のアルバイトの見つけ方

オーストラリアでのバリスタの仕事の探し方

オーストラリアはコーヒー大国ですが、カフェでバリスタとして働いていくには、どうやって仕事を見つけて行ったら良いのでしょうか?

バリスタはカッコイイ仕事柄、人気もあり、競争がすごそうですよね。

注文からコーヒーの提供まで、スピーディーに動くには、英語力やコミュニケーション能力も必要です。

そんな人気のバリスタの仕事を獲得するコツも含めてバリスタの仕事の探し方を紹介していきます。

お店に直接レジュメ(履歴書)を配る

オーストラリアでは、バリスタを希望する場合、お店に直接レジュメを持って行くのが一番ポピュラーな方法です。

この方法はバリスタだけでなく、他の仕事でも応用が効きます。

レジュメを直接気になるお店に持って行っても、お店側も慣れているのですぐに対応してくれます。

しかし、一番ポピュラーな方法のため、ありきたりなレジュメだと印象に残らない可能性があります。

ライバルと差をつけるためには、自分で作ったラテアートの写真も合わせたりして持って行くと、採用されやすいです。

日本の履歴書と違って、生年月日や顔写真は必要ないのですが、あると仕事をもらいやすいです。

また、ラテアートの写真を持って行く理由は、「バリスタの経験がありますよ!」ということを強調するためです。

日本では考えられませんが、オーストラリアでは、バリスタの経験がなくても噓をレジュメに書いて、面接に来る人もたくさんいます。

お店側もそういった人を警戒しているので、ラテアートの写真を添えると安心してもらえるでしょう。また、その場で、ラテを一杯作ってみて、と言われることもよくあります。焦らずにすぐに対応できるように心構えをしておきましょう。

Facebookを利用する

オーストラリアでは、Facebookを使って情報交換することが多いです。

友人ができても、Twitterや電話番号よりFacebookを聞かれることがほとんど。

Facebookでのやり取りが盛んなため、住んでいる地域の一番大きなコミュニティーに入っておくと良いでしょう。近所のカフェが求人を出したりすれば、すぐに気づけます。

また自分から投稿すると、カフェでの仕事を探しているアピールもできます。ポストする際は、ラテアートの写真を載せると、採用されやすいのでおすすめですよ。

Facebook:https://www.facebook.com/?locale=ja_JP

Jams.TVを利用する

Jams.TVは、オーストラリア在住の日本人向けの生活情報ウェブサイトで、シェアハウスや仕事、コミュニティなどを探せます。

さまざまな業種やポジションの求人情報が掲載されており、日本人がオーストラリアで働くための情報を提供しています。

例えば、バリスタや教育分野、IT業界など、幅広い職種が含まれているのが特徴です。

また、労働条件やビザに関する情報も詳細に解説されており、日本人にとって分かりやすい形で紹介されています。

Jams.TV:https://www.jams.tv/

Gumtreeを利用する

Gumtree(ガムツリー)は、オーストラリアで最大規模の掲示板サイトで、生活に必要なさまざまな情報を提供しています。

オーストラリアでの生活において、求人情報や物件探し、売買などに必要な情報をほぼ網羅しており、ワーキングホリデーや移住者にとって重要なリソースです。

サイト上には、求人情報が豊富に掲載されており、さまざまな業種や職種の仕事を探すのに適しています。英語での情報提供なので、利用すると英語力の向上にもつながりますよ!

Gumtree:https://www.gumtree.com.au/s-other-jobs/barista/k0c18347

日豪プレスを利用する

日豪プレスは日本語の総合誌で、「オーストラリアの今」を伝えています。

日豪プレスは日系・在留邦人コミュニティー向けに、オーストラリアに関する幅広い情報を提供しています。サイトでは、日本人がオーストラリアでの生活や仕事を円滑に進めるための支援・情報を提供しています。

そのため、日豪プレスはオーストラリア最大の日系メディアとして、幅広い読者からの支持を受けているため、安心して利用できます。

日豪プレス:https://nichigopress.jp/

バリスタになる方法

バリスタとしての仕事探しをお伝えしてきましたが、実際にオーストラリアで、バリスタになるにはどういった手順を踏めば良いのでしょうか?

まず大前提として、オーストラリアで働くためにはビザが必要です。バリスタ留学するためのビザは、ワーキングホリデービザ、学生ビザなどで働くことが可能なので、まずはビザを取得しましょう。

経験がない人は語学学校のバリスタコースに参加することで、実践経験や、カフェで働くための専門的な英語を取得することが可能です。

語学学校のバリスタコースは、45週間のプログラムが多いです。

コーヒーに関する知識だけでなく、お客様の注文に対応するための英語も必要となるため、コースにはいるためには中級レベル以上の英語力が必要です。初級レベルの場合はまずは一般英語コースから始め、英語力の伸びに応じてバリスタコースを受講可能です。

未経験者ならしっかりと専門知識、英語力、接客スキルが身に付く、語学学校のバリスタコースを受講することをおすすめします。

1日集中トレーニングというものもありますが、内容は基礎的なものが多いので、本格的にしっかりと学びたい方は語学学校のバリスタコースを選ぶと良いでしょう。

バリスタに求められるスキル

バリスタに求められるスキルは多岐にわたります。コーヒーを入れるだけではなく、マルチタスクが出来る人材が求められています。主なものとして以下の点が挙げられます。

1.エスプレッソの淹れ方

これはバリスタとしては基本のき。オーストラリアのバリスタが扱うものはエスプレッソが基本であり、コーヒー豆の種類や産地、その美味しい淹れ方をマスターする必要があります。

2.コーヒーの知識

 コーヒー豆の種類や産地、焙煎の違いなどに関する知識も必要です。お客様からのコーヒーについての質問に答えられるように、しっかりと勉強する必要があります。毎日の天気や湿度で焙煎が変わったりするので、バリスタは奥の深い仕事です。

3.ミルクの扱い

ラテやキャラメルマキアートなどのドリンクではミルクの泡立て方が大事です。オーストラリア人はミルクの消費量が非常に多く、ラテ、カプチーノはとても人気です。この際にミルクの泡立て方もしっかりと勉強します。

4. カスタマーサービス

カフェの仕事はバリスタであっても、お客様とのコミュニケーションが重要です。フレンドリーなのはもちろんですが、忙しいピーク時には何人もまとめてオーダーをとるスピーディーさが命です。こうなると当然、英語力が必須。そのため、バリスタとして仕事をするためには、ネイティブの早い会話に対応できる高度な英語力が必須となります。

5. パニックにならない平常心

前述したように、カフェではピーク時に多くの注文が入ります。大抵は朝と昼。それ以外は結構ヒマです。ピーク時にどれだけさばけるかは超重要。お客様の言っていることが分からない、オーダーを間違えた!という時でも冷静さを保てる平常心は必須です。

6. ラテアートスキル

バリスタと言えば、ラテアートですが、以外とこれは出来ても出来なくてもどちらでも大丈夫です。テイクアウトの場合はそもそもフタをして見えないので。

ただ、自分が楽しい、お客様を楽しませたい、という気持ちがある場合は、ぜひ練習してみて下さい。

7.衛生環境

カフェで働くためには必須です。飲食店であるわけなので衛生規定がありますから、これをしっかりと守りつつ、清潔なカフェ環境を維持できることも重要です。

バリスタの資格と取得方法

バリスタとして働くには、スクールを出る以外に特別な資格が必要なのでしょうか?

また、語学学校のバリスタコースと1日集中トレーニングコースでは、採用された時の仕事内容に差が出るのかも気になるところですよね。

では、バリスタの資格と取得方法を見ていきましょう。

バリスタの資格について

オーストラリアでは、バリスタの資格が必須なわけではありませんが、特定の資格やトレーニングを持つことが雇用の有利な要素になる場合があります。

多くのカフェやコーヒーショップは、バリスタ経験や専門的なトレーニングを重視します。

そのため、バリスタとしてのスキルや知識を身につけるために、前述した1日で取れるバリスタ資格の他に、専門的なコースやトレーニングプログラムを受講することがおすすめです。

バリスタの資格取得方法

バリスタの資格を取得する方法はいくつかあります。まず、語学学校のバリスタコースを受講することです。オーストラリアでは、バリスタコースを提供する教育機関や専門学校があります。

コースでは、コーヒーの淹れ方やエスプレッソマシーンの操作方法など、バリスタとして基本的なスキルを学ぶことが可能です。次に、バリスタとして実務経験を積むことも重要です。

地元のカフェやコーヒーショップでのアルバイトや、インターンシップを通じて、実際の環境でスキルを磨いていきましょう。あとは、自己学習もバリスタとして働くためには重要です。オンラインや書籍を活用して、自己学習することも有効です。

YouTubeなどの動画であれば、何回も繰り返し見ることで、実際に自分がコーヒーを淹れているイメージがつきやすいです。

バリスタの資格取得には、時間と労力が必要ですが、努力して取り組めば、成功することは間違いないでしょう。

バリスタが学べる学校

CBD College

CBDカレッジのバリスタコースでは、コーヒーの歴史や種類、豆の焙煎方法、抽出技術などを学びます。

実技ではエスプレッソマシーンの操作や抽出技術、ミルクフォームの作り方、ラテアートの基礎を練習します。また、衛生管理や顧客サービスなど、バリスタとして必要なスキルも身につけることが可能です。通常、数週間から数カ月のコース期間があり、料金や日程は学校やプログラムによって異なります。

CBD College:https://www.cbdcollege.edu.au/

Browns English Language School

Browns English Language Schoolは、英語学習に特化した学校ですが、バリスタコースも合わせて受講することが可能です。オーストラリアのゴールドコーストに本部があり、他にもシドニーやブリスベンにキャンパスがあります。

また、学校は学生のためにアクティビティやサポートも提供しており、英語を学びながらバリスタの勉強するのに適した環境だといえます。

バリスタコースは、英語とのパッケージになっています。

授業の質だけではなく学校設備にもこだわり、快適な学生生活を送ることが出来るよう、最新型のパソコンや高速インターネットなどを取り入れています。赤と白で統一されたスタイリッシュで綺麗なキャンパスが印象的です。

アクティビティの豊富さが自慢の学校で、パーティー等の企画も沢山あります。

在籍される学生さんは多国籍なので、アクティビティを通して色んな国出身の学生さんと知り合う事ができ、友達も作りやすい環境にあります。

Browns English Language School:https://brownsenglish.edu.au/

Lexis English

「Lexis English Perth Scarborough(レクシス イングリッシュ パース スカボロ)」は、美しいスカーボロービーチ目の前のアットホームな学校です。静かなビーチエリアで少人数制の学校なので、英語学習に集中出来ます。

ケンブリッジ検定合格を目指すヨーロッパや南米の学生さんも多く在籍するレクシスは、落ち着いた雰囲気の中で集中して英語学習に取り組みたい方や、長期留学の方にもお勧めです。学校併設のカフェがあり、ここで実際に地元の人たちにコーヒーを提供する実践の場があります。また、他のキャンパスでも実践的な訓練を提供します。 

Lexis English:https://lexisenglish.com/

Impact English

Impact Englishは、メルボルンとブリスベンにキャンパスがあり、どちらも街の中心部に位置しており、都心の便利な場所からアクセスしやすいです。

学校はレベルの高い英語教育を提供するだけでなく、学生たちがメルボルンの文化や生活体験を楽しめるように、さまざまなアクティビティやイベントも企画しています。

授業は少人数で行われ、個々の学習ニーズに合わせてカスタマイズされた教育を提供してくれますよ。

また、学校は学生のサポートにも力を入れており、ビザの手続きや滞在先のアドバイスなど、留学生の生活をサポートしています。バリスタコースを所有する学校の中では一番有名でレベルも高く、カフェで働くすべてを習得できるのでおすすめです。

「Impact Melbourne(インパクト)」は、英語オンリーポリシーを徹底している学校です。

バリスタコースでは老舗の学校で、本格的な5週間のコースは学生に常に人気です。

また、この学校はとてもアットホームな雰囲気で勉強することができ、日本人スタッフも常駐しているのでなんでも相談できます。

レベルと目的にあわせて選べるコースの豊富さもこの学校の魅力の一つで、試験対策コース等も充実しています。

放課後のアクティビティも、発音のクラスやライティングのクラス、英語で歌を歌うクラスなど、英語の勉強にまつわるものが提供されています。

英語漬けでの環境で、実戦で使える英語を徹底的に身に着けたい方には是非お勧めの学校です。

Impact English:https://japanese.impactenglish.edu.au/

バリスタコースで学ぶ一般知識

トピック

内容

エスプレッソの基礎知識

グラインドサイズ、抽出時間、圧力など

コーヒー豆の種類

産地、風味、焙煎度など

ミルクの扱い

泡立て方、ミルクドリンクの作成

ラテアート

カフェラテやキャラメルマキアートなどのアート作成

カスタマーサービス

お客様とのコミュニケーション、注文受け付けのスキル

衛生規定

安全な作業環境の確保、食品取り扱いの基本

実際にカフェの仕事についたお客様の体験談

ブリスベンにワーキングホリデーで渡航し、現在はメルボルンで活躍中のSさんの仕事探しのアドバイスをシェアします。これからワーキングホリデーを予定されている方や

現地でのお仕事に挑戦したい方にとって参考になるポイントが満載です。

   ここから

ブリスベンでもメルボルンでも、仕事が見つかるまでには23週間ほどかかりました。

私はカフェで働きたいと決めていたので、Googleマップを活用して、

気になるカフェをリストアップし、履歴書を配りに行きました。

また、実際にその周辺を散策して、Googleマップで見逃したカフェや、

足を運んでみて雰囲気のいいお店を見つけたら、ひたすらアタックしていました!

笑顔で話しかけ、履歴書を渡すことを心がけていましたが、

その際、履歴書作成にはしっかりと時間をかけ、特に力を入れました。

私の場合、過去に作ったラテアートの写真を数枚添付して、

「コーヒーが作れます!」というアピールを加えました!

多くの場合、「今は募集していないけれど、スタッフが必要になったら連絡するね」

と言われることが多かったです。

でも、そんな時でも相手の目を引く履歴書を作っておくことが大切です。

たとえば、最近始めたフルタイムのカフェの仕事では、

履歴書を渡してから1ヶ月後に連絡が来ました!

チャンスはどこにあるかわからないので、諦めずに挑戦することが大事ですね。

トライアルが決まったら、事前準備をしっかり行いました。

具体的には、カフェのメニューやSNSをチェックして、

どんなコーヒーマシンを使っているのか確認、

もし使ったことのないマシンだった場合は、YouTube動画などで

使い方を念入りに予習しました。

また、履歴書を渡すときや面接ではとにかく笑顔を心がけました。

自信がなくても、あるように振舞うことがポイントだと思います!

最近では、飲食店がスタッフ募集をInstagramで行うケースが増えています。

私の友人は、気になる飲食店だけをフォローした専用のアカウントを作っていて、

そこで求人情報を見逃さないようにしていました。

SEEKJora Jobsといった求人情報のサイトだけではなく、

Instagramも活用するのがおすすめです!

ここまで。

カフェでの仕事探しについて、

Sさんが実践された具体的な方法やポイントがすごく参考になりますね。

Googleマップを活用してリストアップするだけでなく、

実際に足を運んでリサーチするという行動力の大切さを改めて感じます。

また、履歴書にラテアートの写真を添えるなど、自分のスキルを具体的にアピールする工夫はこれからお仕事を探していかれる方はぜひ参考にしてみてください!

履歴書を渡す際や面接での「笑顔」や「自信を持って振る舞う」姿勢も、オーストラリアでの仕事探しにおいて大事ななポイントです。たとえ英語が苦手でも、いつも笑顔で、自信を持って行動する人は、相手に何倍も魅力的に映るはずです。

今回のアドバイスは、これからワーキングホリデーや現地での仕事探しに挑戦する方にとって、すごく励みになったかと思います。

ぜひ、Sさんの工夫や実践例を参考に、自分らしい方法でチャレンジしてみてください!

まとめ

オーストラリアでバリスタの仕事の探し方となり方についてお伝えしてきました。バリスタ未経験の方は、語学学校のバリスタコースで学ぶのが最初の一歩です。

経験者の人は1日集中トレーニングコースでも良さそうですが、英語力に自信がない場合は、語学学校のバリスタコースでしっかり接客英語を身につけると良いかもしれません。

レジュメを配る時や、面接の時は、自信がなくても堂々とすることが大切です。お店側も、自信がなさそうな人には、不安で仕事は任せられません。

日本人は丁寧な仕事で知られているため、英語力と技術が伴えば雇われやすいです。その場で誰よりも美味しいコーヒーを淹れられる。そんなプライドをもって挑んで下さい。そして、オーストラリアのカフェでの接客も大事ですから、お客様を笑顔に出来るように、英語もしっかりと習得して下さい。