
<関連ページ>オーストラリアのワーキングホリデー情報
Contents
留学に必須の持ち物
留学・ワーホリ準備に必ず必要な荷物と持ち物リストをまとめました。ビザによっては必要な書類もあるので注意してください。
スーツケース
バックパックよりもスーツケースがおススメです。スーツケースの大きさは1週間用、60~80リットルがおススメです。
あまり大きなものだと、階段で運べません。オーストラリアはエレベーターやエスカレーターが壊れていることもよくあるので、あくまで自分で持ち上げらる大きさがベスト。
また、飛行機のエコノミークラスの重量制限は23キロくらいが一般的。あまり大きなスーツケースに目いっぱい詰め込むと重量オーバーになり、超過金を払うことになります。
パスポート
パスポートがないとオーストラリアに行く飛行機に乗ることが出来ません。
そのため、忘れずに必ず持参してください。また現地では身分証明書(ID)になります。
コピーでは証明書としては扱われません。
必ず原本を持って下さい。日本の免許証や保険証は海外では身分証明にはなりません。
オーストラリアでパスポートが必要な場面は銀行、クラブなどお酒を出す場所への出入り、アルコールを購入する際に必要です。また、両替をする際にもパスポートの提示を求められます。パスポートは有効期限が6か月以上あることを確認してください。もしそれを切る場合はパスポートセンターで更新してからビザ申請をしましょう。
各種ビザ

オーストラリアのビザはe visaという電子ビザになっており、Eメールでビザ申請通知がきます。
そのため昔のようにパスポートにスタンプを押したり、シールを貼るということはありません。
このビザ申請メールを保存していつでも見せられる状態にしておくか、印刷して持参することをおすすめいたします。
自分が持っているビザはパスポートに全てデータが入っています。そのため、空港でビザ確認をすることは基本的にはありません。が、時々国内線の乗り継ぎなどで確認される場合があったケースがあるので、念のためいつでも見せられるようにメールを保存しておきましょう。
学生ビザやワーキングホリデービザが現地での就労が可能です。そのため、仕事をいざ始める際に、ビザの残存期間を確認するために、雇い主から提示を求められるのが基本です。必ず通知メールを保管しておいて下さい。紙でコピーしておいてももちろんOKです。
お金(日本円とオーストラリアドル)
ホームステイや学生寮などの当面の滞在費はすべてに日本から振り込んでいるので、手持ちの現金は3~5万円程度でいいでしょう。到着後、一週間以内に現地の銀行口座を作るので、大きなお金は海外送金で移動させます。
日本から渡航時にお金の持って行き方はこちら
よくある質問:まとまった生活費(数十万円)はどうやって持って行けばよいですか?
クレジットカード
オーストラリアは日本よりもはるかに電子マネー文化です。現地で現金を使うことはほとんどありません。
そのため、クレジットカードは必ず作っておいて下さい。
ネットでの予約や買い物をする際に、クレジットカードは必ず必要です。
航空券
eチケットが一般的になっているので、「航空券」という印刷物はほとんど見かけません。ビザと同じように航空券予約完了通知はメールで届きます。空港ではパスポートの提示だけでチェックインできます。
しかし、チェックインカウンターで到着日時などを確認されることもあるので、メール予約画面をすぐに確認できるようにしておくか、eチケットを印刷して持っていくことをおすすめします。
海外旅行保険保険証
留学に行く際、皆さん加入する海外旅行保険。
保険証は印刷されたものが渡航前に郵送されます。
保険証を受け取ったら、お財布などに入れて持ち歩きましょう。
海外留学生保険はキャッシュレスの場合が多く、万が一海外渡航先で事故や怪我を追った際も無料で治療が受けられて安心です。
多くの保険会社は24時間フリーダイヤルの電話サービスを持っており、近くの病院を教えてくれます。
常備薬
海外は日本の食事や気候と異なるため、体調を崩してしまう可能性もあります。
そのため、常備薬がある方は日本から持参するとよいでしょう。
ただし、薬は必ず申告義務があるため、入国カードにチェックをいれるようにしてください。
また、持ち込む量にも制限があるので注意して下さい。
医師から処方されている薬がある方は、処方箋や内容を英語で書いてもらうと検疫の際に慌てずに済みます。
変換アダプター・プラグ
日本が100Vなのに対しオーストラリアは240Vと非常に電圧が高いです。
しかしパソコンやカメラなどの充電器は、世界の電圧に対応しているものがほとんどなので変圧器は必要ありません。
ドライヤーやコテを使用する際は変圧器が必要ですが、日本から重い変圧器を持って行くよりも、現地で購入したほうが断然お安く済ませることが出来ます。
オーストラリアのコンセントの差し込み口は日本と異なるので、変換プラグを準備する必要があります。200~300円ほどで購入できます。
文房具関連
語学学校に行く場合は、ノートやペン、マーカーなどは必須です。必ず日本から最低限のセットは用意して下さい。鉛筆かボールペンか?というのは好みですから、どちらでも大丈夫です。ノートパットは大量に持っていく必要はありません。最初の1冊で十分です。
オーストラリアの文房具も可愛くて選ぶのが楽しいですよ。
日本では黒いインクのボールペンが一般的ですが、オーストラリアは青が基本だったりして、微妙な違いも楽しいです。
服・下着は何着持っていけばいい?
1年の留学やワーキングホリデーだからと言って、1年分の服を持っていくのは不可能です。基本的にスーツケースは1つ、で渡航して下さい。服はひとまず自分が渡航する季節のものを一週間分、が基本です。現地で洗濯が出来るので安心してください。
また、夏のオーストラリアに行く場合でも、れショッピングセンターは冷房がキンキン!凍える寒さなので、スーパーへ買い物へ行くときは羽織ものを持っていくといいです。また、語学学校の教室内も冷房が効いていて寒い場合があります。1日4時間過ごす場所なので、女子は真夏でもジーンズやスニーカーを履いて防寒対策をしている人も多いです。
靴は何足?
靴はスニーカー1足とビーチサンダルなどがあれば十分でしょうおしゃれなヒールなどはひとまず不要です。
アウター(上着、ジャケット、コート)
どこに行くかによりますが、寒いエリアに行かれる方は、アウターは1着持っていくとよいでしょう。
オーストラリアの冬は日本より暖かいとはいえ、朝晩はだいぶ冷え込みます。
ただアウターは重くかさばるため荷物になってしまうので、ウルトラライトダウンなど軽くコンパクトに持ち運べるものをおすすめします。
そして、オーストラリアにはユニクロもH&Mもあるので、現地でなんでも補充できます。
メガネ、コンタクトレンズ、洗浄液
普段メガネをかけている方はもちろん休みの日やコンタクトレンズをつけていない時はメガネをかけている方もメガネは持っていくとよいでしょう。
また、コンタクトレンズをお使いの方は、現地の通販で購入することが可能です。
そのため、1年分のコンタクトレンズをお持ちいただく必要はありません。
こちらに一つ通販サイトをご紹介します。
クイックレンズという通販サイトです。
日本でお使いの物と、全く同じメーカーの商品を購入することが出来るようです。
http://www.quicklens.com.au/
また、レンズの洗浄液についてですが、
日本同様、大きめのスーパーや薬局で購入できます。
価格帯も日本で購入できる商品と変わらないようです。
液体類は重くてかさばるため、持って行かれるのは現地の生活に慣れるまでの、
最初の1ヵ月分程度にされて、後は現地で購入していきましょう。
海外SIMカード
海外SIMカードは必須です。現在お持ちのスマホに入れ替えるだけですぐに使えます。ただし、渡航前にSIMロック解除を忘れずに行ってください。何もせずにそのまま持っていっても自動的に更新にはなりません。
また、日本の携帯の解約も忘れないで下さい。SIMカードを入れ替えただけでは、携帯契約は解除されません。必ず事務手続きが必要です。
化粧水・乳液
基礎化粧品は?
メイク落としなどの基礎化粧品は現地でも購入できるので、あくまで今使っている分だけ持っていけばOK。オーストラリアは化粧水がないので、気になる人は多めに持っていきましょう。とはいえ、液体は重いので、現地のダイソーなど日本雑貨を売っている店なら化粧水は購入できます。
サングラス
オーストラリアは日差しが強いため、サングラスは必須です。とくにビーチエリアに留学される方はサングラスは必ずあったほうがいいです。もちろんオーストラリアでも簡単に購入できます。
留学に持っていったほうが良い物
証明写真

語学学校の入学時に証明写真の提示がある場合があります(学生証作成のため)。渡航前に必ず学校からの持ち物をチェックしましょう。
国際免許証
国際免許証をお持ちの方は持っていくとよいでしょう。
日本ではあまり運転しない方でもオーストラリアは道が広いので運転しやすいと思います。
レンタカーを借りて、お休みの日に友達と遠出するのも楽しいです。
但し、州によって有効期限が異なるので必ず州ごとの外国人の運転規律を確認して下さい。
★充電器(ポータブルタイプ)
携帯電話の充電器は必ず持参しましょう。現地でも購入できますが、日本から使い慣れたものを持って行くと安心です。また、複数のデバイスを同時に充電するために、タコ足延長コードと併用すると便利です。特にシェアハウスなどではコンセントの数が限られているため、複数の充電器を使用する際に役立ちます。
耳かき
綿棒はオーストラリアにもありますが、耳かきの方が良い方は、現地ではなかなか手に入らないので、持って行ってください。
★タコ足延長コード
オーストラリアと日本では、コンセントの差し込み口の形が違います。
そのため、先端の変換器または変換アダプターが必要です。
しかし、たこ足延長コードがあることによって、その変換器やアダプターが一つで済みます。
また、シェアハウスなどで共同生活をしていると、自分の使えるコンセントが限られている場合があるため、いくつかの物を同時に充電したいときなど、たこ足があると大変便利です。
洗濯ネット

洗濯ネットは自分の分の洗濯物の仕分けに便利です。例えばホームステイの場合はネットを使えば、洗濯してもらう際にそのままホームステイファミリーに渡すことができます。
100円ショップでも購入することができるので、お手軽です。
折りたたみ傘
オーストラリアは年間晴天率が高いですが、雨が降らないわけでありません。
地域によってはスコール(一時的な雨)が多いので、折りたたみ傘は1本あると便利でしょう。オーストラリア人は傘をささないので、意外とこの折り畳み傘が売っていません。
水着

オーストラリアに行くなら水着は必須!ですが、面白いことに、現地で暮らすとどんどん生地の小さい水着になっていきます(笑
日本で水着は1万円前後しますが、オーストラリアだと2000円くらいでも買えるので、冬の日本から出発する場合は現地で購入してもOK!
おみやげ
ホームステイファミリーになにかお土産を、と悩む方も多いですが、基本的に手土産はなくても大丈夫です。オーストラリアでは初めて会う人に手土産を持っていく文化はありません。
もし、それでもなにかプレゼントしたい場合は、子袋入りのあられなど、食べ物が喜ばれます。
また、日本らしいもの、扇子や鮨のキーホルダーなど、日本の文化は海外の方に人気があるので、そういった物をお土産に持っていくと喜ばれます。
現地で手に入る物
シャンプー・コンディショナー
シャンプーやコンディショナーは現地のスーパーで安く購入することができます。液体は重くなりますので、持っていく場合は小さく小分けにした一週間分程度で十分です。残りは現地で買いましょう。
ボディソープ・石鹸・メイク落とし
メイク落とし、ボディソープや石鹸も現地のスーパーで購入することが出来ます。これも最初の旅行セットくらいで十分です。
歯ブラシ・歯磨き粉
歯ブラシ・歯磨き粉ももちろん現地での購入ができます。が、海外のものはブラシ先が大きいものが多いです。日本のようにヘッドが小さいものが好みでしたら、まとめて数本持っていくといいと思います。歯磨き粉は同じです。
カミソリ・電気シェーバー
水着を着る機会の多いオーストラリアではビキニラインのケアは必須!また、現地ではレーザー脱毛もできますので、日本で終わらせていかなくても、必要な場合はオーストラリアで出来ます。
ドライヤー
日本とオーストラリアは電圧が違うのでオーストラリアの電圧240V対応のドライヤーが必要です。海外旅行用のドライヤーを持っていくと便利です。ネット通販などで2000円前後で購入できます。
ビーチサンダル
オーストラリアに行く場合、ビーチサンダルは必須です。
また、ビーチ以外にも、共同シャワーなどでビーチサンダルがあると重宝します。
測り
スーツケースの重さを測るハンディなもので、1000円前後でアマゾンで売ってます。自宅から成田へ行く際は、家に体重計があるから問題ないという人は多いけど、帰りは体重計がない、という人が多いです。そんなときに、エコノミーの制限
23キロにとどまっているかどうか、は、結構ドキドキします。
私の友人は、先日帰国する際に、現地の友達からワインを持たされて、超困ったと言っていました。ワインの重さと相殺するために、かなり捨てた、と。で、図った重さがなんと22.9キロ。超ギリギリですよね。これ、超過すると、空港のカウンターで超過料金を払うので、重さは注意したほうがいいです。
要らなかったもの
とにかく荷物がどんどん増えるので、
「ひょっとしたら使うかも」
と悩んだら、持って行かないという選択をしましょう。
おしゃれな服や靴
これもいりません。おしゃれな場所に行くことになったら、現地で調達すれば十分です。オーストラリアは特にサンダルが可愛いですし、ビーチエリアではかわいいサマードレスもあったりして、日本で買うよりも安くて可愛いものがたくさんあります。
日本食
醬油や出汁などの和食が恋しくなるかもしれませんが、全て現地で調達できます。
オーストラリアには日本人の移民もたくさんいるので、日本食材店はどこの街にもあります。日本のスーパーにあるものは全て手に入るので安心してください。
英語教材
日本語の文法の本などを持っていこうか悩む人もいると思いますが、英語圏にいくと、語学学校で英語で全て学ぶようになると、日本語の文法の本は不要になります。全て英語で理解できるようになってくるからです。
とにかく紙媒体は重いので、ペーパーレスでスマートに荷造りをしましょう。
PC(パソコン)
スマホがあれば十分です。わざわざパソコンを購入する必要はありません。語学学校の宿題をPCで提出する必要があるのでは?と心配になる方もいるようですが、語学学校でPCで提出ような課題はありません。
オーストラリアの電圧とプラグの種類
オーストラリアへの留学を考えている方にとって、現地の電圧とプラグの種類について知っておくことは重要です。オーストラリアの電圧は230Vで、プラグはType I(Oタイプ)を使用しています。日本とは異なるため、日本の電化製品を安全に使用するには変換プラグや電圧変換器が必要です。必要な変換プラグや電圧変換器について詳しく説明します。
オーストラリアの電圧は230V、周波数は50Hzです。日本の電圧100Vとは大きな違いがあり、この差は電化製品の使用に影響を及ぼします。日本から持ち込む電化製品をそのまま使用すると、故障する可能性が高いため注意が必要です。プラグの形状もType I(Oタイプ)で、日本のAタイプとは異なります。このため、変換プラグがないと、現地での充電や使用ができません。
例えば、スマートフォンやラップトップなどの電子機器は、一般的に100-240V対応となっており、変換プラグを使用することで問題なく充電可能です。しかし、ドライヤーなどの電力消費が大きい製品は注意が必要です。オーストラリアの電圧に対応していない場合、故障するだけでなく、火災の原因になることもあります。
1. オーストラリアの電圧と周波数
- 電圧:230V
- 周波数:50Hz
2. 日本の電圧と周波数
- 電圧:100V
- 周波数:50Hzまたは60Hz(地域による)
スマホやPCは海外の電圧でも問題なく充電できますが、ドライヤーなど100Vの日本専用のものを持ち込むと火花を散らせて故障する可能性が高いです。そのため230Vに対応する電化製品でなければ電圧変換器も必要です。
たくさんの変換プラグを用意しなくても、たこ足コンセントがあれば複数の充電も一つのプラグで済みます。また、USBタイプでも大丈夫です。
オーストラリア専用の変換プラグだけを購入してもいいですが、世界旅行をする機会が増えると思うので、世界対応のものを1つ購入しておくと、毎回旅先の異なる国に応じて変換プラグを購入する必要がないのでおすすめです。
おすすめの変換プラグ製品
オーストラリアでの生活に必要な変換プラグとして、おすすめの製品を以下に紹介します:
- ユニバーサル変換プラグ
多くの国で使える万能タイプで、留学だけでなく将来の旅行にも便利です。一つ持っておくと、異なる国での旅先でも重宝します。 - シンプル変換プラグ
オーストラリア専用の変換プラグで、軽量かつ持ち運びがしやすいのが特徴です。シンプルで必要最低限の機能を備えた製品を選ぶとよいでしょう。 - USB付き変換プラグ
USBポートが複数ついているタイプは、スマートフォンやタブレットなど複数のデバイスを同時に充電するのに便利です。

アマゾンや家電量販店で売っているもので大丈夫です。また、万が一忘れた場合でも、オーストラリアのお土産屋さんや家電量販店でも購入可能です。ですが、日本で買ったほうが安いと思います。

変換プラグだけで電圧は変換できますか?
ドライヤーに変圧器は必要?
日本のドライヤーをオーストラリアで使う場合、変圧器が必要かどうかは製品の仕様によります。多くの日本のドライヤーは100V専用であり、オーストラリアの230V電圧では動作しません。変圧器を使用せずに使用すると、過負荷で故障する危険があります。特に火災報知器が作動することもあるため、十分な注意が必要です。旅行用のデュアルボルテージ対応のドライヤーを購入することをおすすめします。これならば、変圧器なしで使用できますし、軽量で持ち運びも便利です。
以下に変圧器が必要なもの、不要なものをまとめました。
電圧変換器が必要な場合
- 非対応機器:日本国内専用の電化製品(100Vのみ対応)の場合、電圧変換器が必要です。例えば、古い家電や特定の調理器具などです。長期移住の家族なので、日本から冷蔵庫や炊飯器などの大型家電をたくさんもっていく人は変圧器をもっていく人も多いと思います。
電圧変換器が不要な場合
- 対応機器:今は多くの電子機器(スマートフォン、ラップトップ、カメラなど)は100-240Vの範囲で動作するため、変換プラグのみで使用可能ですが、念のため取扱説明書で対応電圧を確認しましょう。
- 旅行用機器:旅行用の電化製品(例えば、旅行用のヘアドライヤーやシェーバー)は、多くの場合デュアルボルテージ対応(100-240V)です。
これまで起きたトラブルと注意事項
過去にオーストラリアで留学中の学生が経験したトラブルとして、以下のような事例があります:
- ドライヤーの故障
日本の電圧に対応したドライヤーをそのまま使用して故障。火花が散り、火災報知器が作動した例もありました。 - 充電ができない
プラグの形状が合わず、充電ができないというケース。特に、初日にスマートフォンの電池切れになると大変不便です。
これらのトラブルを避けるためにも、適切な変換プラグと電圧変換器を事前に準備しておくことが大切です。電化製品が現地の電圧に対応しているか、また必要な変換プラグが揃っているか確認しましょう。
ドライヤーのおすすめ商品
オーストラリア留学中に使用するドライヤーは、現地の230V電圧に対応した製品を選ぶことが重要です。以下は、オーストラリアで使用できるおすすめのドライヤーです。
1位: パナソニック ナノケア EH-NA98
このドライヤーは、ナノイー技術による保湿効果と高い風量が特徴です。髪を乾かしながら潤いを保つため、長時間の使用でも髪が傷みにくいです。また、100-240Vのデュアルボルテージ対応で、海外でもそのまま使えます。
2位: ダイソン Supersonic
ダイソンのSupersonicドライヤーは、速乾性と髪へのダメージを最小限に抑える設計が特徴です。デジタルモーターとスマートな温度調節機能が組み合わさり、髪の健康を保ちながら短時間で乾かすことができます。こちらもデュアルボルテージ対応で、世界中で使用可能です。
3位: コンエア 1875W コンパクトトラベルドライヤー
このドライヤーはコンパクトで軽量、旅行に最適なデザインです。デュアルボルテージ対応で、持ち運びに便利な折りたたみ式。価格も手頃で、基本的な機能を備えたバランスの良い選択です。
これらのドライヤーは、アマゾンや家電量販店で購入可能です。どの製品も信頼性が高く、オーストラリアで安心して使用できます。留学中に髪を美しく保つために、自分のニーズに合ったドライヤーを選びましょう。
こんな物も買える! オーストラリアにある日本製品
オーストラリアには、日本からの輸入品や日系企業も沢山進出しておりますので、 オーストラリアで買えないものはほとんどないのではないかと思います。 都市にもよりますが、ダイソー、無印良品、ユニクロ、モスバーガーなどなど… 日本と同じものを購入していただく事が出来ます。 日本食も沢山販売されています。醤油や調理酒等であれば、アジア系の食料品店に行かなくても、普通のスーパーマーケットで売っているくらいです。 「オーストラリアで、こんなものも買えるの!?」という日本の商品を紹介したいと思います。
①プレミアムモルツ&ヱビスビール
オーストラリアにもたくさん地元ビールは販売されていますが、 時々日本のビールが恋しくなる方もいるのかもしれませんね。 日本食料品店や日本食レストランでは、 プレミアムモルツやヱビスビールを手に入れることが出来るようです。 地元のビールが沢山あるのに、日本のビールが売れるのか? と疑問に思ったことがありましたが、私が働いていたレストランでは、かなりの人気でした。 「このビールは旨いぞ~!飲んでみろよ!!」 と、オージーのお客様同士でお勧めされているのを見たことがあります。 密かな人気があるのかもしれませんね。 ヱビスビールには通常、ヱビス様が鯛を1匹抱えたラベルが貼られていますが、 稀に2匹いるラベルがあるようです。
②たこ焼きの素(と、たこ焼き器)
こちらもアジア系の食料品店に販売されています。 たこ焼きの素が売られているという事は、たこ焼き器もどこかで手に入るのだろうか?と、疑問に思った記憶があります。 実際にたこ焼き器が販売されているのを見たことはありませんが、たこ焼き器がある家を見たことがあるので、きっとどこかで手に入れられるのだと思います。
③今治産 高級タオル
私が一番驚いたのはこれです。愛媛県今治産のタオル…!!! サウスメルボルンマーケットの近くにある、お洒落な雑貨屋さんストリートのようなところで売っていました。
まとめ
オーストラリア留学やワーキングホリデーに出発する前の準備は、充実した経験をするための重要なステップです。パスポートやビザ、クレジットカードなどの重要書類は、忘れずに持参し、現地での生活に欠かせないものとして準備しましょう。
現地で手に入るものと日本から持っていくべきものをしっかりと分けることが重要です。シャンプーやコンディショナー、ボディソープなどの生活用品は現地で購入できるため、最初の数日分だけを持参し、必要に応じて現地で買い足すと良いでしょう。また、基礎化粧品や常備薬、変換プラグなど、個人の好みや必要性に応じて持参するものを選びましょう。
持って行ったほうが良い物として、証明写真や国際免許証、タコ足延長コードなどがあります。これらは現地での生活をより便利にするアイテムであり、特にシェアハウスでの生活やレンタカーを利用する際に役立ちます。
オーストラリアは自然豊かで多文化が共存する魅力的な国です。しっかりと準備を整え、自信を持って新しい生活を始めてください。留学先での毎日が充実したものになることを願っています。この持ち物リストが、その一助となれば幸いです。