ワーホリの目的は何ですか?

ワーホリの目的は何ですか?というのは、素朴な疑問ですよね。留学でもないし、語学を学ぶわけでもないし、働きに行くのが目的?それとも観光?みんな何を目的に行くの?どれくらいの期間?

そんな疑問にお答えしますね!

 

ワーキングホリデーとは?

そもそもワーキングホリデーという制度をしっかり理解することが大事です。ワーキングホリデーは略してワーホリと呼ばれることが多いです。

 

ワーホリ制度の詳細についてはこちらのページをご参照下さいね。ざっくりいうと、加盟国が世界中にあって、その国同士なら特に資格がなくても期間限定で移住していいよ、というビザです。

 

大きな特徴としては年齢です。オーストラリアの場合は18歳~30歳まで。基本的には若者に限定されたビザです。海外ではバックパッカービザと呼ばれることも多く、その名の通り、バックパックで旅行をしながら、旅先で旅行資金を稼ぐ、というのが本来のスタイルです。

なので、海外の場合は農業などの季節労働をする人が多いです。働ける期間は1か所で最大6か月までと決まっています。単純労働がメインなので、長くそこでキャリアを積むとか、永住に繋がることはありません。

日本人の場合はあまり肉体労働や季節労働をするというよりは、カフェやレストランなどで、海外の仕事経験を楽しむ目的の人が多いです。

英語力も他の外国人に比べると劣るので、最初は語学学校へ行く人が多いです。

 

ワーキングホリデーの目的は?

ワーキングホリデーの目的は、基本的は簡単な就労とホリデーですが、近年は「出稼ぎ」という言葉が流行ったように、時給が2倍のオーストラリアで稼いで、その外貨を日本円に変換して倍にするという、出稼ぎ労働者も多いです。

 

こうした出稼ぎの人は、旅行や英語力の向上は二の次で、とにかく稼ぐ、豪ドルを貯金する、という目的が多いです。

 

それに対して、日本人の場合は「英語を話せるようになりたい」という目的で、ワーキングホリデービザを取得する人が多いです。

 

英語を取得するのは本来は学生ビザですが、学生ビザで1年学校へ行く場合は1年間、語学学校へ行く必要があります。ワーキングホリデーの場合はその予算がない人が多いです。

 

 

100万円~150万円程度の予算で1年間、海外で暮らしたい

 

この希望が圧倒的に多いです。そのため、ワーキングホリデービザの規定である「4か月迄学校に通える」という制度を利用して、短期で語学留学をし、残りの期間をアルバイトをしたり、旅行をしたりして、語学や仕事、旅行を全て1年の間に詰め込むタイプの方が多いです。

 

 

ワーキングホリデーの目的は、英語力の習得というよりは、就労と旅がメインです。

海外で仕事をしながら、お金を稼いで、暮らしている中で日常英語の習得をしていきたい方に向いています。

海外での生活体験をしたい人や、環境を変えてみたい人、そんな方々に人気です。留学と比べて低予算で長期滞在できるのがワーキングホリデーの最大の魅力です。

若いうちしか出来ないのも大きな特徴です。

ワーキングホリデーは、現地で不足している労働力を外国人で補充するためのものですから、若い労働力だけを求められているというのも理由の一つです。

 

デメリットとしては、なんの資格も取れないので長期移住に繋がらないということ、です。

学生ビザは、英語力を身に着けて、専門コースへ進学して、資格を取得して、現地就職して、という流れにつなげることが出来ますが、ワーキングホリデーは英語学校にも十分に行けないので進学条件である最低限の英語力を身に着けることは非常に難しいです。そのため、基本的には単発のビザとなります。

 

ワーキングホリデーは現地での生活と就労体験が目的です。そして、海外で得た外貨を日本円に変えれば、かなりの収入になりますので、日本で次のステップに進むための資金を貯めるうえでは、とても役に立つと思います。

ですが、ここでも注意点があります。

 

オーストラリアは確かに時給は高いですが、オーストラリア国内の物価も2倍です。そのため、現地で稼いだ外貨を貯金して帰国まで保有するためには、それなりに節約した生活をすることが必要になります。がっつり稼いで豪遊、はちょっと難しいと思うので、現地でがっかりしないようにご注意を!

 

 

 

この記事を書いた人

Akiko Sakurai / 桜井 彰子
社長の桜井です!趣味はテニスと読書。家とテニスコートとオフィスの3か所以外にはほとんど外出しないただのオタクです。


オーストラリア留学についてのお問い合わせ


アクティブウーマン留学センターは国内唯一の女性専用オーストラリア留学エージェント。留学に行きたいけど勇気が出ない。そんな女性たちの背中を押し続けています。
メールでのお問合せはこちら
詳しい資料「留学応援ブック」のご請求はこちら


留学応援ブックを無料プレゼント オーストラリア留学応援ブックお申込みフォーム