ワーホリは人生で1回しか使えない?制度の条件や特徴を紹介!

 

ワーキングホリデー(ワーホリ)は、どこの国でも人生で1回しか使えません。

 

そのため、ワーホリの制度の条件や各国の条件の特徴を比較してから、

適切な国を慎重に選ぶ必要があります。

 

今回は、ワーホリの制度の条件や期間、各国のワーホリの特徴などを紹介しているので、

ワーホリを検討している方は参考にしてください。

 

<関連ページ>https://activewoman.jp/working-holiday/

ワーホリの制度の条件

各国のワーホリ条件と滞在できる期間

 

年齢 最長で滞在できる期間
アイルランド 18〜30歳(申請時) 1年間
イギリス 18〜30歳(申請時) 2年間
オーストラリア 18〜30歳(申請時) 3年間
カナダ 18〜30歳(申請受理時) 1年間
ニュージーランド 18〜30歳(申請時) 1年3ヶ月間

 

各国のワーホリの特徴を比較

 

ワーホリ

可能人数

残高証明 就労制限 就学制限
アイルランド 800人 有り 週39時間
イギリス 6,000人 有り
オーストラリア 無制限 有り 同一雇用主の元で

最長6ヶ月間 / 年

4ヶ月間 / 年
カナダ 6,500人 有り 最長6ヶ月間
ニュージーランド 無制限 有り 最長6ヶ月間

 

上記のようにワーホリの人数や就労制限、就学制限なども各国によって異なるため、それぞれの詳細を確認しておきましょう。

 

おすすめのワーホリはオーストラリア

世界中のワーホリの中でも特におすすめなのがオーストラリアです。

 

理由としては、以下の通りです。

 

「住みやすい都市ランキング」上位の都市が多い

エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)によると、2023年の「世界で最も住みやすい都市ランキング」で1位ウィーン・3位メルボルン・4位シドニーがランクインしており、住みやすさで上位の都市が多いです。

 

上位の都市では、安全性やヘルスケア、文化と環境、教育、インフラなどの分野で高い評価を得ています。

 

英語を快適な環境で学べたり、多文化を体験して国際的な交流ができるため、充実したワーホリ生活を送れますよ。

 

公共交通機関も発達しているため、市内移動も便利でワーホリでの新しい生活を始めるのにぴったりです。

 

ワーホリを検討している方は、ぜひオーストラリアの「住みやすい都市ランキング」上位の都市を選んでみてください。

 

 

最長3年でさまざまなことにチャレンジできる!

オーストラリアのワーキングホリデーは、最長3年間の滞在が可能で、各国のワーホリのと比べて最長で滞在できる期間が一番長いです。

 

単に旅行や短期間の仕事に留まらず、さまざまなキャリアや趣味に深く没頭する機会が有ります。

 

例えば、最初の1年間は地方で農業やワイナリーでの仕事を体験し、次に専門的なスキルを学ぶためのコースに参加し、最後の年は都市部での仕事を経験するなど、計画を立ててさまざまな経験を積めます。

 

また、オーストラリアの広大な自然を探索したり、地元の文化に触れたりすることも可能です。

 

3年間という時間を利用してさまざまなチャレンジをしてくださいね。

 

オーストラリアのワーホリの特徴3つ

1.最低時給が高い

オーストラリアのワーキングホリデーの大きな魅力の一つは、高い最低時給です。

 

オーストラリアの最低賃金は、世界的にも高水準にあるため、ワーホリ参加者は比較的良い生活水準を保ちながら働くことが可能です。

 

そのため、一般的なカフェやレストランでの仕事でも、十分な収入を得られます。

 

収入があると、旅行費用の捻出や、オーストラリアでの生活費を賄う上で大きな助けとなります。

 

計画的に貯金しておけば、2年目以降の学費なども現地での収入で賄えるため、オーストラリアの高い最低時給は魅力的ですよね。

 

 

2.就労時間の時間制限がない

他の国では週に20時間などの就労時間制限があることが一般的ですが、オーストラリアのワーホリでは就労時間の時間制限がないため、現地でのレストランや農家などでフルタイムでの就労もできます。

 

そのため、フルタイムで安定した仕事が見つけやすく、長期間のワーホリでもオーストラリアでの生活費や好きなことに使うお金を賄えます。

 

生活費や旅行資金をしっかりと稼いで、オーストラリアでの生活を満喫してくださいね。

 

3.仕事をしながら長期間自由に生活できる

オーストラリアのワーホリでは、仕事をしながら長期間自由に生活できます。

 

条件を満たせば最大3年まで延長することが可能なため、長い期間を利用してオーストラリアのさまざまな地域を探索して多様な文化や自然を体験できます。

 

また長期間旅行すると、地域を深く理解したり、地元の人々との交流の機会も増やせます。

 

 

 

 

 

 

 

ワーホリの目的は何ですか?

ワーホリの目的は何ですか?というのは、素朴な疑問ですよね。留学でもないし、語学を学ぶわけでもないし、働きに行くのが目的?それとも観光?みんな何を目的に行くの?どれくらいの期間?

そんな疑問にお答えしますね!

そもそもワーキングホリデーという制度をしっかり理解することが大事です。ワーキングホリデーは略してワーホリと呼ばれることが多いです。

ワーホリ制度の詳細についてはこちらのページをご参照下さいね。ざっくりいうと、加盟国が世界中にあって、その国同士なら特に資格がなくても期間限定で移住していいよ、というビザです。

大きな特徴としては年齢です。オーストラリアの場合は18歳~30歳まで。基本的には若者に限定されたビザです。海外ではバックパッカービザと呼ばれることも多く、その名の通り、バックパックで旅行をしながら、旅先で旅行資金を稼ぐ、というのが本来のスタイルです。

 

なので、海外の場合は農業などの季節労働をする人が多いです。働ける期間は1か所で最大6か月までと決まっています。単純労働がメインなので、長くそこでキャリアを積むとか、永住に繋がることはありません。

日本人の場合はあまり肉体労働や季節労働をするというよりは、カフェやレストランなどで、海外の仕事経験を楽しむ目的の人が多いです。

英語力も他の外国人に比べると劣るので、最初は語学学校へ行く人が多いです。

ワーキングホリデーの目的は?

ワーキングホリデーの目的は、基本的は簡単な就労とホリデーですが、近年は「出稼ぎ」という言葉が流行ったように、時給が2倍のオーストラリアで稼いで、その外貨を日本円に変換して倍にするという、出稼ぎ労働者も多いです。

こうした出稼ぎの人は、旅行や英語力の向上は二の次で、とにかく稼ぐ、豪ドルを貯金する、という目的が多いです。

それに対して、日本人の場合は「英語を話せるようになりたい」という目的で、ワーキングホリデービザを取得する人が多いです。

英語を取得するのは本来は学生ビザですが、学生ビザで1年学校へ行く場合は1年間、語学学校へ行く必要があります。ワーキングホリデーの場合はその予算がない人が多いです。

100万円~150万円程度の予算で1年間、海外で暮らしたい

この希望が圧倒的に多いです。そのため、ワーキングホリデービザの規定である「4か月迄学校に通える」という制度を利用して、短期で語学留学をし、残りの期間をアルバイトをしたり、旅行をしたりして、語学や仕事、旅行を全て1年の間に詰め込むタイプの方が多いです。

ワーキングホリデーの目的は、英語力の習得というよりは、就労と旅がメインです。

海外で仕事をしながら、お金を稼いで、暮らしている中で日常英語の習得をしていきたい方に向いています。

海外での生活体験をしたい人や、環境を変えてみたい人、そんな方々に人気です。留学と比べて低予算で長期滞在できるのがワーキングホリデーの最大の魅力です。

若いうちしか出来ないのも大きな特徴です。

ワーキングホリデーは、現地で不足している労働力を外国人で補充するためのものですから、若い労働力だけを求められているというのも理由の一つです。

デメリットとしては、なんの資格も取れないので長期移住に繋がらないということ、です。

学生ビザは、英語力を身に着けて、専門コースへ進学して、資格を取得して、現地就職して、という流れにつなげることが出来ますが、ワーキングホリデーは英語学校にも十分に行けないので進学条件である最低限の英語力を身に着けることは非常に難しいです。そのため、基本的には単発のビザとなります。

ワーキングホリデーは現地での生活と就労体験が目的です。そして、海外で得た外貨を日本円に変えれば、かなりの収入になりますので、日本で次のステップに進むための資金を貯めるうえでは、とても役に立つと思います。

 

 

ですが、ここでも注意点があります。

オーストラリアは確かに時給は高いですが、オーストラリア国内の物価も2倍です。そのため、現地で稼いだ外貨を貯金して帰国まで保有するためには、それなりに節約した生活をすることが必要になります。がっつり稼いで豪遊、はちょっと難しいと思うので、現地でがっかりしないようにご注意を!

 

 

 

留学応援ブックを無料プレゼント オーストラリア留学応援ブックお申込みフォーム